“Я не знаю” で、異文化体験?

 クイズ形式の語学学習サービスDuolingoで、1年以上学んでいる。学ぶ言語を増やしているので現在は11カ国語になっているが、いちばん最初に開始したのはウクライナ語だった。追いかけるようにロシア語もはじめて、ほかが増えていった。

 ウクライナ語とロシア語は文字も似ているし、単語ひとつひとつのことを描くならばスペルか発音が少し違うくらいのものがたくさんある。そのため短い文章ならば、どちらの言語かはともかくとして、なんとなくの意味がわかることがある。だがこれはいつか、自分が両方の言語に慣れてきたらすぐ区別が付くようになるはずだと、ずっと思っていた。

 だがつい昨日のことだが、Я не знаю. が目の前に現れた。
 これはカタカナで表現するならば、ウクライナ語で「ヤネズナイョ」のような発音であり、意味は「わかりません」である。これは習いはじめてから比較的早い時期に「おぉ、これは便利そうだ」と覚えたのだ。するとつまり自分がいま目の前で解いている問題はウクライナ語だな…と思ったものの、すぐそうではないと気づいた。

 ウクライナ語はもう本編を修了してしまったので、現在わたしができるのは、おさらい問題しかないのである。するとこれはロシア語ということになるが、あれ、スペルと発音まで同じЯ не знаю.だったか!? 自分は何か勘違いしているのだろうかと検索。
 ところが両者は、スペルはまったく同じで発音が少し違うのみであった。ロシア語はヤネではなくヤニのように聞こえるし、語尾もやや違う。だが見た目は同じで、微妙な発音の違いは日本国内の方言の差違くらいである。
 驚いた…だが、それで終わりではなかった。なんと、検索をつづけていたところ( → Wiktionary: Я не знаю.)、ベラルーシ語まで同じスペルで、発音が似ていた。

 1年やっていてやっとこんな基本的なことに気づいたのかと笑われてしまうかもしれないが、わたしにとってはかなりの異文化体験である。

 日本語では、短い表現がそっくり他言語と同じということは、まずない。単語の音または文字としては類似が存在するが、文字と音、そして使い方(表現)がほぼ同じという事例は、あるのだろうか。
 たとえば日本語で「あけましておめでとう」と言う人は、中国語の文字として「新年好」を理解できるが、中国語圏の人は日本語のひらがなを得意としないだろうし、逆はなかなかないだろう。音として似ている単語はあるが、それも単語止まりだ。文章表現ではすぐに思いつかない。

 好き、読む、書く、など基本的な動詞は、ウクライナ語とロシア語で音が似ている。スペルは微妙に違う。ポーランド語とチェコ語の類似性もこのふたつと同じくらい近いが、スラブ語圏ということでひっくるめて全体が似ている。わからない単語があっても「スペルを見ると音ではこう読むのだろうから、意味はこれかな」と、当てられる場合もある。

 島国であり、一時期は鎖国をしていた日本。外国と交流の少ない年月により、日本と日本語は、スラブ語圏に見るような幅広い混じり合いがなく過ごしてきた。中国語と漢字には大きく影響を受けてきたのはたしかだろうが、文字を見てなんとなくわかっても音声の会話としては通訳なしに成り立たない。

 けっこう日本語は貴重な存在なのではないかと、あらためて感じている。

ロシア語でも鰯はイワシというTweetを見て

 どなたからのリツィートで回ってきたものか、一瞬のことだったので忘れてしまったが、ロシア語でも鰯はиваси(イワシ)という、という内容のものであった。

 あれ、と思ったのは、多少なりともロシア語を学ぶ人間として иваси のスペルの2番目である в は、英語の v に相当するものであると考えたためである。実際問題としてこの иваси の読みを紹介している書籍やサイトには イヴァシ と書いてあるものがあるのだ。

 だが、実際には в の音は v にも f にも聞こえることが多い。とくに単語の頭以外で使われたときは f に聞こえることがある。ロシア語ネイティブはどう区別しているのかわからないが、聞く側にとっては f なのだ。

 たとえばロシア語の人名で Ваня (英語風に書くならVanya) という男性名は、単語の冒頭で次に母音がくるためはっきりと v として濁って聞こえるのだが、同じく単語の頭でも all や every を意味する все は、子音が重なるためか vce ではなく fce と、わたしの耳には聞こえるし、всегда (always) は、わたしの耳には「フシグダ」のように聞こえる。実際そんな感じで発音してもDuolingoは正解として通過させてくれるので、AIのレベルでは許容範囲なのだろう。

 というわけで、イワシは(日本のイワシと似ている魚をロシア語で иваси ということになったようで、語源は日本語)ロシア語でもイワシというのは、意味としても発音としても(イファシのように聞こえるため)、そこそこ近い話であると言えるだろう。

 参考 → 日本語とロシア語のWikipedia 「イワシ」 / 「иваси

バケットリスト(死ぬまでにやりたいこと)のバケットとは

 年齢を重ねても知らないことがたくさんあるものだと、つねづね考えている。たとえば(運転免許がないのだから当然だが)ガソリンスタンドの給油がわからないし、和装に親しんでいないのだから当然だが「急な葬式のとき和服はレンタルできるにしても着付けができない」と思う。さらに最近よく考えるのが「この先さらにスマホで何でもできるようになったとき、自分はついて行けるのか」である。現在はそこそこ使えているが、ちょっとした作業にはパソコンのほうが安心だ。

 さて、ひとつずつでも「これは死ぬまでに」と考えておくべき時期に、さしかかってきた。英語では bucket list (バケットリスト、つまりバケツのリスト)と言うが、そのbucketは何なのか検索したところ、 kick the bucket (バケツを蹴る)というのが、死ぬ意味だという。

 では「なぜバケツを蹴ると死ぬのか」と検索すると、英語のWikipediaによれば(Wikipedia: Kick the bucket)、諸説あるものの、豚を屠って梁から下げておくと、まだ命が少しある状態の豚が動きまわって梁を蹴る…ということに由来する説があるそうだ。そして梁は(イギリスのノーフォーク州の方言で)以前からbucketと呼ばれており、現在でもその意味で使われることがあるという。

 とりあえずわたしのバケットリストのうち、上の方に来そうなのは、何かひとつでもいいから「きちんと調べたまともな文章をかっこよく発表すること」だろうか。ブログばかり10年以上もやっているが、何らかの著作っぽいものを目指してみたい。

Duolingoで短時間に高得点を出すには

 Duolingoを開始してまもなく1年。最近では日々10カ国語くらいの問題を解いている。だが、日々のリーグ戦で短時間に高得点を出す人がいて、その裏技がわからずにいる。

 1時間以内で1500点くらい伸びる人を見ていると、集中力がすごいのか裏技なのか、どちらだろうかと悩む。

 ちなみにわたしの場合は、昼間や空き時間はiPhoneでちょこちょこと問題を解く。すると何問かに1度は次のレベルに上がる際に「15分のあいだ点数倍」のチャンスがもらえる。それをアテにして、高得点がとれる問題を事前に溜めておき、その15分のあいだに集中してとりかかる。アプリ内のコイン(iOSではジェムと呼ばれる)に余裕があれば、それを30分に延長することもできるが、それを頻繁にやるとこちらの集中力がつづかないので。15分単位がちょうどよい。

 パソコン版の場合は、この15分だけ倍になるようなサービスはないので、夜にパソコンの前では(レベルが上がる直前までの)こまごまとした作業を溜めておいて、昼間になったらそれをiPhoneで仕上げて、得点につなげるようにしている。

 この方法だと、高得点問題をいくつ事前にストックしておけるかにもよるが、運がよくて15分で300~400くらいの得点ではないかと。ところが1時間目を離した隙に1500点以上も積んでいく人というのは、よほどすごい集中力なのか、あるいはわたしが思いつかない裏技をお持ちか。

 さらに疑問なのは、わたしの場合は広く浅く多言語をやっているため、この細々した作業(高得点を出すための下準備)も広く浅く飽きずにできるのだが、1〜2カ国語くらいしか学習していない人では、どうやったら「飽きずに」短時間での高得点が可能なのか、不思議でたまらない。

アラビア文字は難しい

 いつから充実していたのかは不明だが、DuolingoのiOS版で、文字学習のメニューが増えていた。わたしは最初の数ヶ月はパソコンをメインでiOSはときおりやっていたのだが、少なくともパソコン版では、文字学習のメニューは「読み方一覧」のようなものがあっただけのような記憶がある。

 初期からやっていたウクライナ語、ロシア語はそうだったように思うし、アラビア語もたぶん…一覧のようなものを見て「これはとても覚えられんぞ」と、1文字ずつの学習を投げ出してしまった。その後は文字単位ではなく単語レベルでくっついて書かれているものと読み上げられる発音を比べながら「この形のものがこういう意味」と、目と耳で覚えるようになっていった。

 ところが、である。

 つい最近、iOSのほうのDuolingoで各国語のメニューを眺めていると、ウクライナ語、ロシア語、アラビア語、ヘブライ語などで、文字学習がクイズ形式でできるようになっていた。文字と音を比べたり、画面をなぞって文字を書く練習ができる。
 これまでどの言語も、単語の形を見ながら読み上げの音を頭に入れていたので、各文字をじっくりとやったことがなかった。こうして文字を集中して学べるとわかり、意欲がわいてきた。

 まして最近になってはじめたヘブライ語は、設問で読み上げ対応がなされていない単語も多いため、最低限の文字が頭にはいっていないとお手上げになってしまうことがある。語彙も大事だが、まずは文字を集中してやっていかないと、今後がつづきそうにない。

(注: パソコン版のほうでも、ほぼ同じように文字学習ができるメニューがある。ただ動作が少し違うような気もするので、何らかの違いがあるのかもしれない)

 さて、アラビア語。これがまたたいへんだ。

 ひとつひとつの文字とその読みを学習しなおしても、これまで音で覚えてきた「文字同士がくっついた単語の形(英語の筆記体を何倍も難しくしたようなもの」は独特すぎて、個々の文字と同じものには見えない。わたしが何の話をしているのかy9くわからない方は、ぜひ九州大学付属図書館による、のこちらの説明を( → アラビア語への挑戦: アラビア文字)ご覧いただきたい。図にある「独立系」で文字の音や書き順を習うが、単語の頭か途中か最後のどこにその文字が使われるかで、形が変わってしまい「同じものには見えやしない」のである。

 というわけで、「次の音を聞いて、文字を選んで並べなさい」と設問があっても、これまでなんとなくセットで覚えてきた「単語としての完成形+発音」と、それら文字の組み合わせが同じに見えない。間違えて、また何度も間違えて「正解はこれです」という筆記体のようなセットが画面に出ても「だからそれ読めないっての〜」と、iPhoneを投げたくなるほどいらいらする。こんなことで、いつかは読めるようになるのだろうか。

 3月にはDuolingo開始から1周年になる。現在は10カ国語だが、これからも増やしていきたい。外国語はとても楽しい。

フランス語:「塩が足りない」の勘違い

 今日はDuoingoでフランス語をやっていた。そんなときこの画面のような設問が出て、わたしの指は止まった。正直なところ、まるで意味がわからなかった。

Duolingo(フランス語)

 正解はカーソルが当たっているまん中なのだが、文法的にはどれがはいっても可能である。文法として間違いがあるのではなく意味としてまん中が正解なのだが、その「意味」を、わたしは勘違いしていた。

 わたしなりに直訳すると…
○ 塩がたくさんあるので、加えていいですよ
○ 塩が(あまり?)ないので、加えていいですよ
○ 塩がありすぎるほどなので、加えていいですよ

 …これなら、文法的にはどれが来てもおかしくない。だがどれかを選ばなければいけない。一度目は外れたので、この二度目は正解のまん中を押さなければいけないことはわかっているが、なぜまん中なのかがわからなかった。

 そこでフランス語を専門にしている人に、助言を求めた。

「まん中でなければ意味が通らない」と即座に、当たり前のごとく言われた。

 だがわたしも食い下がった。
「塩があるから入れていいというのが普通ではないか。塩があまりないのに、それでも特別に入れていいという上から目線な話がなぜ正解なのだ」

 話がかみ合わなかった。同じようなやりとりを3回くらいしたが、おたがいにまったく譲らず、いったいなぜそんなことが起こるのかと首をかしげていたところ、相手がようやく「塩が、つまり塩気が足らないんだから塩を足せばと言っているのに、塩がすでにありすぎるんだったら足さなくていいだろう」とのこと。

 あーっ。
 なるほど。
 塩というのは、塩気だったのか。
 わたしは「話しかけているひとの台所に塩の在庫があるかどうか」、だと思っていた。それで話がかみ合わなかったのだ。「うちには塩があまりないけど、入れてもいいよ」と上から目線の言い方が正解というのはおかしい、と思いこんでいた。

 わかってみればなんということはなかったのだが、質問するまでのあいだ自分なりに考えてもまったくわからず、質問してからもしばらくわからず、なぜ自分がこうも「在庫」にこだわったのかが、いまにして思えばけっこう謎である。

近所で見た英語表現で、思い出したこと

 散歩していたらゴミの集積所に「不法投棄はダメ」という案内が、英語と日本語で書かれていた。日本語は漢字があるので少ない文字数で書けるのだろうが、英語の方はそうはいかずにかなり長い表現(しかも大きめフォント)で書かれていた。

 あれではまるで日本人なら小さなフォントでもいいが外国人なら大きく書かなければと(不法投棄しているのは英語が読める外国人ではないかと)書いた人が思っているような、不思議な感覚に陥った。考えすぎだとよいのだが。

 さて、それはそれとして。「5年以下の懲役」だが、多くの人の頭にすぐさま浮かぶ英語は less than 5 years かもしれない。そのゴミ集積所の注意書きでは not more than 5 years (5年を超えない)だったし、英語関連の質問サイトや DeepL などの翻訳サービスでは up to 5 years (5年まで)という表現を使っている。

 なぜそうなるかというと、日本語の「5年以下」は5年も含むが、英語でlessを使ってしまうと5年を含まないからだ。これはmoreでも同じことが言える。つまり、それを含むことを明示するためには up to 5 years (5年まで)などと表現を変えなければ、正確ではなくなってしまうのだ。

 また「20歳以上にならないと酒は買えません」という場合の「以上」も、You have to be 20 years old and over. などにして「20が含まれる」ことを強調するか、you have to be at least 20 years old. (最低でも20歳)などにしておく必要がある。

 こうしたことはわたしもとっさのとき混乱するので何度も思い出すようにしているし、以前にもここで書いたことかもしれないが、ふたたび書いてくことにした。

Duolingo: ウクライナ語で最後の問題まで到達

 フランス語のように学習者が多い言語とは違い、Duolingoに設問として用意されているウクライナ語はそれほど多くないため、学習開始から10ヶ月弱で、ひとまず最後まで行くことができた。今後は問題が増えるのかもしれないが、いまのところ、間違いやすい問題を復習するなどしつつ、ほかの言語にも力を入れていこうと思う。現在9カ国語目を学習中である。

Duolingo 経験値累計

 ウクライナ語とロシア語は文字が似ていて語彙も似ているのに読み方が違ったりして、たまに「この単語はどっちだったか」と混乱する。Duolingoでの最初の言語がウクライナ語だった影響かと思うが、音を聞き、ときとして文字を見ながら読み上げのテストをするとき、ウクライナ語のほうがすんなり読みやすい。ロシア語は「この読み方でいいんだっけ」と、お手本の音が流れてまだ数秒しか経過していなくてもとまどってしまうことがある。

 ポーランド語とチェコ語はほんとうに似ている。これもどちらの言語をやっているのか混乱することがある。

 時間をかければなんとかわかるのがラテン語。当てずっぽうで問題数をこなしているのが中国語。アラビア語は読み書きができるようになるとは思えないが音として「きっとこういうことを言っている」とわかる場合があって、それをはげみにしながら学習している。

 フランス語は、点数を稼ぐための道具として問題をこなしている。それなりに高度な問題が出ているが点数を稼ぐために山勘で押しまくることもあり、頭が冴えている時間帯かどうかで明暗が分かれる。問題数はとにかく多いので、ダイヤモンドリーグで上位にはいるためにはフランス語は欠かせない。だがいまだに気分は初心者だ。簡単な表現でもときおりとんでもない聞き間違いをしてしまう。

 実際には英語ですらほとんど(会話等で)使っていない生活をしている。その英語を経由してこうした諸外国語を学ぶのも、心の肥やしとしてはよいことかもしれないが、実用性を狙っておらず、あくまで趣味のレベルだ。おそらく目の前にウクライナ人がやってきて話しかけてきたら、英語にしてもらう可能性が高い。Duolingoの意図としてはどうなのか不明だが、わたしの利用法としては対人関係のための外国語学習を想定しておらず、いつかなにかの役に立つだろうといった程度だ。

 ハンガリー語は何にも似ていないのでしばらく苦戦するだろうが、その後はトルコ語かエスペラントをやろうと思っている。インド系の言語もちょっと惹かれるものがあるが、ほんとうにやってみたい「バスク語」がDuolingoになさそうなのがさみしい。作ってもらえないだろうか。

フランスでも「チーズケーキ」

 外国語が自国語に影響を与えないよう努力をしている国、フランス。新語などはとくに、なんでもかんでも独自の言葉を使おうとする傾向があり、そうしたものをほんとうに若い人は使うのかなぁと感じることもある。フランスでの正式な名称が決まるまでにネット経由で外国から言葉がはいってきているわけで、若い人は先にそれらを吸収してしまうのではないだろうか。

 新語ばかりではなく、意外にあれこれ言葉がはいっているのかなと感じたこともある。以前に、フランスの人気ドラマシリーズ「バルタザール」のシーズン4をU-Nextで見ていたときのことだ。
 主人公がチーズケーキを食べたくなり、本来なら緊迫した情況下(外部から見れば人質事件)でありながら、「チーズケーキを犯人が要求しているからすぐ持ってきて」と警察に伝える。人質分までたくさんのチーズケーキがやってくる、という展開。

 ところがこのときの台詞も字幕も、英語と同じくチーズケーキとなっていた。フランス語ならばタルト・オ・フロマージュ、ガトー・オ・フロマージュなど、とにかくフロマージュを使って表現するのだろうと思っていたが、見事に違っていた。現物は画面に出なかったが、おそらくアメリカ風(いわゆるニューヨーク風)のものを英語のままチーズケーキと呼んでいたのではないかと想像する。
 ねんのためにWordhippoでも見てみたが、メインの回答例がチーズケーキで、その次に「何たらフロマージュ」という言葉が添えられていた。

 日本では外国語を抵抗なく受けいれつづけてきて、各国語を節操なく混ぜているため、混乱が大きい。たとえば製菓でよく出てくるカタカナ「アーモンド・プードル」は前半が英語のアーモンドで後半がフランス語(意味は粉)だが、フランス語ならプードルが先に来るので、もうめちゃくちゃである。製菓製パンに関してはもう、開き直って慣れてしまうのがいいかもしれないが、せめて正式な場で人に話すときは、何らかの統一感ある表現にする人が増えたら、聞く側にわかりやすいと感じる。

外国語の音声入力で、奮闘中

 Duolingoでは現在8カ国語を学んでいるが、そのうち音声入力を経験していないのはアラビア語とラテン語である。それ以外の言語は問題に発音チェックがあるか、あるいは単語をその言語で入れる必要があるため、手で打つよりも速くできる音声で入れている(←手で入れるとスペルがわからなければ行き詰まるが、音声が合っていればスペルはAIがなんとかしてくれる)。そのため、iPhoneにそれら言語のキーボードを入れている。

 場数はけっこう踏んでいるのだが首をかしげてしまうのがフランス語。Je (わたし)と Tu(あなた)は、発音が似ているようにはとても思えないのだが、わたしはどうもしゃべり出しの部分で音量が小さいようで、文頭でJeと言っているつもりが、かなりの確率でTuにされてしまう。フランス語は主語によって動詞のスペルが違うため(ややこしいことに音は同じである場合が多い)、je なら動詞に s が付かないところ、tu だと思ってAIが動詞の最後に s を補ってしまうので、けっきょくまとめて手入力で編集をする。

 注意して発音していてもだめかと思えば、逆も。うっかりキーボードの音声をそのままにして「Je mange un croissant. と言ってるのに、勝手に tu manges にして、ほんとうに腹立つ」としゃべっていると、画面には Je mange と正しく出るのだ。いったいどういうことだろう。

 また、不思議なことに、ウクライナ語でもロシア語でも、数字に関する発音がわたしはヘタらしい。読み上げたときに正しければ単語の色が変わっていくのだが、どちらの言語でも、文章でその周囲にある単語はすべて色が変わるのに、数字だけはぜったいに白いまま。それでも数字部分が少なければ全体として発音できたということで点数をくれるのだが、なぜ数字部分だけヘタなのかがまったくわからない。

 中国語は、人という意味のピンイン表記で rén 、カタカナで表現すると内側にくぐもった「ジェン」のように聞こえるものがあるが、これがまったく発音できない。白いままである。でもこれ以外の部分で通るので、点数はもらえる。しかもこの音は「日本人」という単語 rìběn rén (カタカナで表現するなら内側にくぐもった イーペンジェン のような雰囲気)で2回も言わねばならず、かなり難しい。現在もっとも発音しづらい単語である。

 ポーランド誤、チェコ語は、なぜかかなり相性がいい。聞こえたままに発音するだけで、そこそこ正確なスペリングを出してくれる。ウクライナ語、ロシア語と語彙は近いので音を聞けば意味が推測できる単語もあって学習に有利だが、それ以上に、スペリングがキリル文字ではなくアルファベットなので、文字を見ただけで発音が想像できるのがありがたい。

 次はハンガリー語、トルコ語、エスペラントのどれをやろうか考え中である。