本日未明、このブログ用に mikimarulog.me というドメインを取りました。
従来のアドレスでもブログはご覧になれますが、どこかをクリックすると、内容はmikimarulog.me のURLになります。どちらも同じ場所にあり、わたしが管理しています。
いちおうこのお知らせを書いてから、少し時間を遅らせて、明日にでも「旧アドレスを呼び出したら自動的に mikimarulog.me に飛ぶ」ように、設定を変更予定です。
よろしくお願いします。
本日未明、このブログ用に mikimarulog.me というドメインを取りました。
従来のアドレスでもブログはご覧になれますが、どこかをクリックすると、内容はmikimarulog.me のURLになります。どちらも同じ場所にあり、わたしが管理しています。
いちおうこのお知らせを書いてから、少し時間を遅らせて、明日にでも「旧アドレスを呼び出したら自動的に mikimarulog.me に飛ぶ」ように、設定を変更予定です。
よろしくお願いします。
Facebook版バウムの書の概要がご覧いただけるよう、ブログ右側にRSSを貼りつけておりましたが、最近になってFacebook側が配信を止めたようです(わたしに対してだけではなく、全員に対してサービス終了)。
残念ですが、欄を削除いたしました。
なお、その隣に見えますツイッターの窓から、Facebook版バウムの書に関する投稿は、一部がご覧いただけます。ぜんぶではありません。
バウムクーヘンについてご関心のある方は、ぜひ、Facebook版バウムの書を、直接ご覧ください。よろしくお願いいたします。別にFacebookに登録やログインしていなくても、ページを見ることは可能ですので(^^)。
複数のブログなどを運営しておりますが、数日のあいだ、いつものパソコンからアクセスできません。必要に応じて、適度に顔を出しますので、ご心配なきよう。
先日の記事で新しいドメインを取得したことを書きましたが、いよいよ明日付けで正式にさせたいと思いますので、ご連絡いたします。
更新終了ブログ → mikimaru買い物ブログ
新規開始 → mikimarche 食と生活のニュース
mikimarche は、わたしが以前から名乗っている mikimaru と ちぇり を合わせたもの、そして marche (市場)をかけています。
新サイトは食や生活のニュースクリップが多めで、話題の商品や購入商品についての記事はサイトの一部になりますが、ほぼ毎日更新の予定です。
よろしくお願いします。
自分がほとんどまったくケータイを使わないし(平均して月に数回の通話のみ ^^;)、対応をしても、うまく動いているかの確認もじゅうぶんではないのだが、いちおうこのブログにもケータイ用のプラグインを入れてみた。
画像も縮小表示されているらしいし、ウィルコムでは、だいたいうまく動いている様子。iframeで表示させている場所は、さすがに対応していないけれど、贅沢は言えない。
お時間のある方、ほかのケータイで、もしよかったらご覧ください。
今回はわたしがメンテナンスをするわけではなく、このブログがあるロリポップのサーバが、6月2日の9時〜18時のあいだの、いずれかの時間にメンテナンスをします。何分かかるのかあるいは何十分なのかはわかりませんが、閲覧ができなくなりますので、ご了承ください。
(関連サイトやブログなどで、URLが mikimaru.net や sblo.jp の場所は、通常通りご覧いただけます)
このメンテナンスが終わると、容量が8GBになり、cronが使えるようになるそうです。
将来的にはSSLやSSHも計画中だとか。。。すごいな、ロリポ。
このブログ上の写真は、ごく一部の例外を除いてサムネイルになっているので、クリックすると、(多少ですが)サイズが大きい状態で見ることができます。
まあ、大きいといってもせいぜい400 x 300 とか、その程度ですが、画面上は 150 x 150にしていることが多いですので、押したほうが見やすいはずです。
いま、ふと「押している人が少ないらしい」と気づきましたので、いちおうお知らせしておきます。
先日も書いた通り、さくらのサブドメインを使って、新しい場所にブログを作ってみた。
今回の新ブログは、買った(注文した)ものをとりあえず紹介するという、気軽で速報性のあるものにしようと思う。気に入った(うまかった)ものは、従来どおりにこちらのブログやお買い物ガイド、SNSなどで紹介することになる予定。
具体例としては、わざわざこのブログでは細かく載せない「物産展で買った物の写真」やら、近日中に買わないと売りきれるかもしれない食べ物の話でもあるときには、そちらの新ブログに優先して載せていく。
場所は → http://kaimono.mikimaru.net/
まだ二日しか触っていないので使いこなしているわけではないのだが、nucleusというシステムにしてみた。このWordPressはひとつのブログに対しひとつのシステムを入れる必要があるが、nucleusは、ひとつ入れれば何個でも作れて無料のようだ。
(とはいっても、これ以上の数のブログを作ることになるかどうかは、わからないが…)
さて、以下は無駄話。
ローカル環境で動いたのでさくらのサーバに載せて、インストールしようとしたら、データベースに接続できない。20分以上も「パスワードが合っているのに、なぜ」とのたうちまわり、同じようなトラブル体験談を見てまわった。
そのうちのおひとりが「データベース名を間違えていて、基本的ミスでした」と書かれているのに、自分がそうだなどとはまったく考えず、なぜ動かないんだと考えに考える。。。ついに家の者を呼んできて、見てもらう。
数分後——「これ、データベース名とユーザ名、逆に入れてない?」
それだけのことで、30分近くを無駄にしてしまった(とほほ)。
だが、さくらのサーバやnucleusに関して、いろいろ読んでまわったので、疑問に思っていたことも少しずつ解決。たとえばさくらはindexファイルがない場合フォルダの中をずらずらと見せてしまう初期設定になっているのだが、.htaccesesでOptionsなどの複雑な部分を触らせてくれない代わりに、管理画面からファイルマネージャーで「これこれのファイルがない場合は中を見せない」という設定にできることもわかった。
日々少しずつ勉強していかねば。
これまで、mikimarulog本館 および mikimarulog-食べもの写真- のふたつを運営してきましたが、事情によりこちらの場所で一本化しようかと思います。あくまでテスト設置ですので、また将来の変更があるかもしれませんが、これまで通りのご愛顧をたまわりたく、お願い申し上げます。