宝くじの思い出

 月に1000円を目安にネットで宝くじを買ってみようと、宝くじネットに登録したのが8月下旬。
 いまのところ、当選は200円(^o^)。そうそう当たるわけがないと思うが、当日になって当選チェックをするのが楽しみだ。

 さて、誰でも考えることだと思うが「高額当選者というのは、実際にいるのか」だ。人生が変わってしまって、急に転職したり無職になったり、まったく知らない土地に豪邸を買ったりして友達も作り直しになり、余生をどうしたらいいのかがわからなくなったりするのか…である。
 そういえば、東京に暮らすようになってから、そこそこ仲良くしてきたはずの人が引っ越し先を誰にも伝えずいなくなってしまったことが数回あったが、あれはトラブルに巻きこまれて逃げたのではなく、宝くじだったと思うことにすればよいのか。元気でしょうかTさん(あ、名字が思い出せる人のどちらもTさんだ)。

 さて。

 田舎で、2回くらい高額当選しているという噂のおじさんがいた。だが仕事は同じだし(スーパーの駐車場など、空いているスペースで商品を売る仕事で、定期的にあちこちに移動していた)、服装も庶民的だし、モノを売る仕事にしてはあまり社交的とも思えなかった。
 だが同級生らによると、宝くじが当たった人らしい。

 あるとき何を思ったか、友達としゃべっていたわたしを、近くまでやってきたそのおじさんが「じーっ」と見ていたことがあった。同級生らによると、あきらかにわたしを見ていたらしい。さすがに気味が悪くなり、家に帰って家族に「あの、○○スーパーの前で売ってるおじさんだけど」まで言いかけると、親が「ああ、あの人」と、すぐわかってくれた。
 じっと見られた話をする前に、もしやほんとうに有名人なのかと、「あの人って、宝くじに当たったんだってね」と言ってみた。すると母が間髪入れずに「2回だよ」と。

 おい、待て。当時は人口17万人くらいいた北関東の小都市。そのスーパーからでさえ、家は2キロ以上離れていた。間髪入れずに「2回だよ」とは、どれだけ有名人なのか、あるいは田舎の人間が暇なのか。

 あまりにびっくりしたので、じっと見られていた話をしようと思ったが、それきりになってしまった。

 というわけで、高額当選者が存在するということそのものは、おそらく間違いないのだと思う。そしてまた、当選者が必ずしも身を持ち崩したり一家離散するわけでもなさそうだとそのときに感じたまま、わたしのところに新しい情報ははいってきていない。

買ってみたいと思うもの

 借家であるため現在は取り付けできないとわかっているのだが、いつか引っ越しをするまでには買っておきたいと、ついつい目で追ってしまうのが、郵便受け。

 希望としては——ある程度の容量がはいる。屋根があって雨水対策がしてある。できれば置き型ではなく、フェンスなどに簡単に付けられる。

 こういうもので色がもう少し淡いものがあったら、買っておきたい(←引っ越しの予定はまだ立っていないので、なんともせっかちである)。

(画像は楽天から)

 現在の家はドアに郵便受けがついているもので、投入口のサイズを変えることはできない。ドアの周囲はフェンスではなく壁ばかりなので追加の郵便受けを取り付けることもできない。

 次は、フェンスなどに取り付けできるタイプがほしい。

千円カットという愛称

 100円ショップは税金の関係で110円ショップになっても、名前としては存在しつづけているのだが、さすがに人件費と技術料がかかる通称「千円カット」で、実際に1000円または1100円の料金で成り立っているカット屋は、激減しているのではないかと思われる。

 店にしても、家賃や場所代、カットした髪の毛の処分料などがかかる。すでに持っている敷地に専用の仕事場でも建てるのでないかぎり、千円では苦しいはずだ。

 新型コロナの影響で、それ以前は半年に1回くらいを予定していたヘアカットが、1年に1回になりつつある。1年ぶりに出かけたら、その店が少し値上げしていて、1500円になっていた。おそらくもともとは1000円くらいで開始した店なのだろうと思うが、場所もいいし、他の客がいるかどうか店の外からすぐわかるので入店しやすいこともあって、コロナのことがなければ出不精のわたしが半年に1回は出かけたいと思うようになりつつあった。

 もちろん、その店での1500円は適正価格もしくはお得と思うので、わたしはこれからも出かけるが。

 今後、シャンプー台などがないああした簡易な店は、なんと呼ばれていくのだろう。千円台ならば千円カットなのだろうか。それとも呼び名がすでにあるのか。

困ったときのネコ頼み

 暗いこととか、あれこれ内面的なことばかり書きそうになる。自制しないとその比率が異様に高まってきている。

 そこで今日は、Instagramから見つけてきたネコの動画。

 別にネコたちは人間に愛らしいと思ってもらうために生きているわけではないのだが、心がすさむ事件のあとや、悲しい気分になりそうなとき、意識してネコ動画/画像を掲載している人は多いように思う。

 ネコの手のひらの上で人間が転がされているような気もするが、それもまたよし。

かつて住宅の玄関には「電話」があった

 この10年〜20年ほどは、ひとさまの家になど玄関先ですらおじゃましていないので昨今の事情は不明だが、かつてどこの家も、玄関をはいっていすぐにイエデンがあった。固定電話だ。

 誰も携帯など持ってはいないから、家を出てから用事を思い出したご近所さんが「ちょっと電話を貸してもらえませんか」などというのはよくある話だったし、親機と子機が一般的になったのはNTT民営化以降のことだろうから、35年くらい前までは、家の誰かが長電話をするには玄関脇でしゃべるしかなく、親世代が「そろそろ切りなさい」と合図をしてくるのもよくある光景だった。すると今度は、田舎ですら山ほどあった公衆電話(当時は固定電話も公衆電話も通話料金が一緒)に出かけて、話をするのだ。

 2021年現在で幼いお子さんが成長し、携帯を持つようになるころ、一般家庭にイエデンはあるのだろうか。設置している人はそのままかもしれないが、これから新規契約をする一般家庭が以前のように多いようにも感じられない。
 そして電話の設置場所は玄関ではなくて、受信するためのルーターだけどこかに置いたら、あとは在宅時している人間それぞれのスマホで受けるようになるのかなという気がしている(すでに、かもしれないが)。

漬けてから約100日で、梅酒を飲んでみる

 日付を決めていたわけではないのだが、たまたま食材と一緒に新しいグラス(廉価品)が届いたので、梅酒を開けてみることに。ブランデーとラム酒でそれぞれ漬けたうちの、ブランデーを開封。

 味と香りは文句なし。ただ、実を食べてみようとした家族が「実はもうちょっと寝かせたほうがいい」と言っていたので、しばらくは酒部分だけ飲んで、実を待とうかと思う。いざとなったら実は刻んで煮てしまってもいいかもしれない。

 すっかり漬けこみが楽しくなったので、秋が深まったら、柑橘シロップを複数作ろうかと思う。ゆず、カリン、あるいは金柑などを考えている。

単純な動作であればあるほど

 先日購入したステップ台(踏み台昇降のための健康器具)を、少しずつ使っている。慣れないことを急にやると怪我をするので、数分単位で使ってはしばらく休むというものだ。ほんとうは20分以上連続するとよいのだそうだが。

 さて、使っているのはこの商品(楽天)。

 プラスチック製だし、それほど重くないので移動や立てかけも簡単だ。これで送料込み1980円なら安いもの。

 だが、たった数分だというのに、乗り降りしていると頭が混乱することがある。次は右でいいのかとか、足の順序でわからなくなる。誰かが見て笑うわけでもないし、自宅なのだからきにしなければいいのだが、気にしはじめるととまらない。

 ただたんに、余計なことを考えずに運動できる日を願うばかり。

名字の話

 ネットで「○○さん(名字)の由来と、全国の人数」などを紹介しているサイトがいくつかあるが、そういえば母方の名字は人数が少ないのではと、入力を試してみた。

 すると、全国で100人くらいしかおらず、しかも大半が母の出身町に集中しているという。これはびっくりである。

 子供のころに聞かされた話を、いまさらながら思い出した。
 地元でもちょっとその地域から離れただけで、めずらしく感じられる名字だったらしい。母が若かったころには、当時でも現代でもあってはならないことだが、その名字を被差別地域のもの(だからほかの人が知らない)のではないかと、わざわざ詮索してまわった人がいたそうだ。話をしてくれたのはだいぶあとだが、それでも母はかなり憤っていた。

 話は変わるが、今年の9月10日のBBCニュースによると、オランダのハーグで名字変更の手続きが(場合によっては)無料になるとの発表があった。‘I’ll be at front of queue to change my slave name’

 これは奴隷制度がようやく崩壊するころ、当時の所有者らが適当かつ不適切に、あだ名のような名字を元奴隷に押しつけたことにより、長い間その名字を法的に正式なものとして引き継いできたアフリカ系の人々がいること、そして彼らが少しでも名字を変えやすくするようにとの配慮だそうだ。これまでは手数料が高かったが、そうした事情の人たちには無料になるという。

 日本においては、名字はもって生まれたものを引き継ぐことが大半であり、さらに婚姻を機に96%の女性が男性側のものを使用することがあるとされている。なかには消えていく名字もあるだろうし、事情で変更したくても、特別な手続きをとらなければ使いつづけるしかない事例もある。あるいは結婚を機に「重ね名字」などを新設したい人もいるかもしれない。
 こういう話をしていると、どうしても「名字=家」という発想になってしまいがちではあるし、なかなか薄れない家制度を擁護しつづける話にもなってしまうが、別姓、事情による変更、婚姻などによる新設など、もっと柔軟に対応していける世の中であれば、暮らしやすいと考えている。

健康面で、怒濤の一週間だった

 明日はまた都内で気温が30℃を超えるとの予報。体力がついていけるかどうか不安だ。

 大げさなことを書いているわけではなく、先週の日曜日からの約10日間、いかにわたしの日常が慌ただしかったかを聞いていただきたい。

 ○ 12日日曜日、二度目のワクチン接種。その日は体調よし。
 ○ 13日の明け方から、体調不良。熱(さほど高くない)、体のだるさで、1日寝て過ごす。
 ○ 14日火曜日の午前は、通常の過ごし方をしたが、午後になったら起きていられず、寝て過ごす。
 ○ 15日水曜日。なんと、喉が痛くなりそうで、安静に過ごす(家族の風邪がうつった可能性)
 ○ 16日木曜日は、喉が痛くて溜まらず、鼻水もひどい。トローチや、喉に効く買い置き市販薬を試す。微熱。
 ○ 17日金曜日に、家族から「来週は祝日が多いから、ひどくなっても医者に診てもらえる日が限られる」という助言を受け、近所のクリニックに出かける(先に風邪を引いていた本人はわたしより少し体調がよいらしい)。
 ○ このご時世なので事前に「風邪です」と告げて予約し、裏口から入れてもらって診察を受け、薬を処方してもらい、ねんのためにPCR検査を受ける(診察と一緒なので保険診療内、無料)。
 ○ 18日土曜日、もしこの日に結果がわからなかったら連休明けまで家で待機せねばならないとうじうじ悩んでいると、結果が陰性であったと電話連絡。
 ○ 19日〜20日、処方薬を飲みながら自宅で安静に過ごす。だいぶよくなった。
 ○ 21日火曜日、どうしてもの必需品を買いに近所に2軒買い物に出ただけで、帰宅後に体が痛くなり、数時間ほどぶっ倒れるように寝る。いつ回復するのだ、体力は。
 ○ 22日水曜日、どこにも出ずに体力を温存していたら、それでも夕方から夜にかけて疲れがひどく。なんたること。

 金曜日に大事な用件で外歩きがあるのだが、そのころまでに体力がもどっていることを祈るのみ。

iPhone13からは、64GBがないらしい

 これまでストレージは64GBくらいでちょうどよいような気がしていたが、iPhone13からは、128GB以上が最低ラインだそうだ。そして最高では1TBの機種も選べるという。

 現在のところXRを使っているが、ときおりチェックして長期間不使用のアプリを消しておくことで、50GB以下の使用におさえられている。

 今後、いろいろ大きなアプリや、データの内部保存が大きめになる事態が生じていくのだろうか。

 しばらくは、XRを使うとしよう。