阿佐ヶ谷駅界隈へ、初売りに

 毎年、阿佐ヶ谷駅高架下の「おなかすいた」で福袋を買う。ビーンズ阿佐ヶ谷の中でも中杉通りを挟んで東側の高架下である。

 最初に高円寺の高架下にあるスーパー「Big A」のあたりから西側へと歩いた。ローソンが三が日を休むと書いてあって新鮮な気持ちになった。たしかに高架下のコンビニならば、あまり来客は見込めないかもしれない。英断だ。
 さて到着は昼少し前だったものの、「おなかすいた」の福袋は選べる程度には残っていた。袋の隙間から「これがいい」と家族が選んだものを購入。内容はすべて異なっているので運に左右されるが、今回は調味料やあられのような菓子、ふりかけ、混ぜご飯の素などがはいっていた。これだけはいって、毎年1000円である。
(年末年始で買い物した内容はのちほど別ブログにまとめる予定)

 その後に少しだけ西友も見たのだが、以前のような「正月っぽいセット」のようなものは見あたらず。数年前まではどこの売り場でもちょっとしたパッケージに詰められた日用品や靴下などがあったように思うし、調理器具の詰め合わせも買った記憶があるが、今年はあまりそれらしきものが見あたらなかったので、移動することに。

 つづいては、阿佐ヶ谷駅の南口にある「亀屋万年堂」。花びら餅を買うことが目的だったが、直営店ならではの「生ブッセ」や、熊本のどら焼き「和栗とバター」ナボナ(これは亀屋万年堂と同じシャトレーゼのグループに、九州の「さかえ屋」がはいっている縁だろうか)を購入。
 ちなみに花びら餅はもしかすると有名和菓子店の「うさぎや」でも買えるのかもしれないが、普段でも行列している店なので正月ならもっと列が長いだろうと想像できた。そこで、今日から開店していたのかどうかも確認することなく、亀屋万年堂に直行した。並ぶのは苦手である。

 そして駅ビルにもどり、カルディへ。アプリで福袋の購入が当選していたのだ。阿佐ヶ谷で外れたら数日後に中野マルイのカルディでも買えるように家族と別々に抽選を申し込んでいたが、どちらも当たった。もし阿佐ヶ谷で買ってみてとてつもなくすごい内容だったらもうひとつも買えるぞ…と思ったが、まあ、2個買うほどでもないかなということで、中野では買わないことにする。

 正月の福袋記事で有名なロケットニュースにあったカルディの内容とは、少し違っていたような気がする。地域差や個体差があるのだろう。(カルディの内容ものちほど別ブログにまとめる)
 去年も思ったのだが、カルディの福袋は当選しても購入を辞退するボタンがないので、当日「ばっくれて」買わない以外にはキャンセル方法がない。何やら申し訳ない。

 その後、ヨークフーズで少しだけ食品を購入し、そのあとは「天や」で一般的な天丼を購入。天やはウマいのに安い。高円寺は店がなくなってしまったのが残念だ。

 そして大荷物を手にバスで帰宅。正月で本数は減っていたのだろうが、利用者もそれほどは多くなく、快適に座ることができた。

 明日は高島屋の福袋が到着し(もちろん食品である)、その翌日はシャトレーゼの福袋が到着し、その翌日には新宿にパンの福袋を受け取りに行く。それくらいで、今年の福袋はたぶん終わり…だったと思うが、何か忘れているだろうか。