99万6千円の話

 道を歩いていた。あるお宅の前で、運送業と思われる人のバンが後部ドアを開けた状態で停車していた。引っ越しにしては小さいが宅配にしては大きい車かもと思いつつ、その脇を通り過ぎようとしていたところ——

 横に立っていたドライバーが携帯電話に向かい「ろくせんななひゃくユーロだとっ!?」と、大きな声を。

 かなり驚いている様子だったが、たしかに大金である。ネットでのちほど検索したところ99万6千円だった。

 それがどうしたのだろうと、それからしばらく考えてみた。

 仕事に関係ある場合。
 そのお宅の住人から、重いものを「ヨーロッパに送ってください、細かいことはそっちでやって」と言われて、とりあえず料金だけは調べようと自社に電話して調べてもらった。(これなら別に自腹ではないから大声の理由がない)
 納品しようとした大きな輸入商品を玄関先で壊してしまい、価格を確認して絶句した。(大きなブツは近くになかった)

 仕事に関係がない場合。
 納品に来たのに15分待っていてと言われて暇つぶしに知人と電話(これはないわな〜)。
 急にパリに行きたくなってビジネスクラスの往復運賃を尋ねた(これもないわな〜)。

 連れも同じ言葉を聞いたので、わたしの聞き間違い説は、ない。さて何だったのだろうか。

ルイボス茶が人気らしい

 ペットボトルではほとんどカフェインレス飲料を買わないが、水出しができるノンカフェインのティーバッグを店頭で見ていると、かなりの確率でルイボス茶が目にはいる。今日などは予備で買っておいたカモミールティの箱を開けたら、内部に試供品のルイボス茶がはいっていた。

 リンゴやほかの果物の香りと合わせて「○○+ルイボス」という形で商品化されていることが多く、わが家でも何回か買ったことがある。飲みやすいし、麦茶ばかりではあきるときにも便利だ。普通の紅茶ティーバッグはカフェインを抜いてあるかどうかが味ではわからないのだが、ルイボスの味ならカフェインがはいっていないことがわかり、気が楽である。

 いま家にあるのはこれ(画像は楽天から)。

 こう書くとカフェインが嫌いなのかと勘違いされてしまうかもしれないが、大好きである。ただ、遠慮なくカフェイン入り珈琲を飲むためには、それ以外の場所でカフェインレスを接種してバランスをとっておかないといけないとの思いが最近になって強まった。それに自慢ではないが数年以上も夜中に寝られず昼間にふらふらしている人間なので、夜遅くならばカフェインレス飲料を選ぶのも、自然な流れである。

 ちなみにカフェインレスの珈琲も各種(インスタントもレギュラーも)買ってある。珈琲がかなり好きで、可能なかぎりは、この先もずっと飲んでいたい。