悪い予感は、よく当たる

 逆にいえば、よい予感というのは当たって当たり前という感覚のことが多く、悪いときだけとてつもなく気にかかるというだけかもしれないが、とにかく今回は当たった。

 昨日が通院だった。いつもならば病院の待ち時間でヘトヘトになったのちにいったん帰宅して昼食をとり、休んでから近所の調剤薬局に出かける。ところが今回は疲れすぎていて、夕方が近づいているのに体が動かせない。目を閉じれば妙な夢ばかり見て、寝てしまうのが怖くて跳ね起きるのだが、それでも少し休まないと薬局には行けないほどに疲れていて、悪循環だった。

 処方箋は土日などを含んで4日以内に提出しないと無効になるそうで、木曜日に出さないと金曜日なのだが(土曜日は早じまいをする薬局が多いので危険)、こんなに疲れていて翌日の金曜日になっても出かけられなかったら、薬はどうなるのかと、おろおろ。だがヘトヘト。

 家族は「何もおかしなことは起こらないから、疲れているのに無理に出かけず明日(金曜日)にすれば」と強く勧めてきた。だがわたしは「もし金曜日に何かあったら薬はどうなる、でも疲れた、ああ、どうしよう」と、悩みつつ、ようやく翌日に回す決意をした。

 ……ところが今日になってみると。

 とんでもなく予定外なことが、わたしにではなく家族のほうに起こったのである。体調の悪さが見ていてもわかるほどだった。
 これではわたしが薬局に出かけているあいだに何かあるかもしれないし、予定外に玄関のチャイムが鳴って出られずに焦ったりするかもしれないし(クロネコの配達はねんのため時間をずらした)、ああ、どうすればーっ、やはり昨日のうちに出かけていなければいけなかったのだ、などなど。

 考えていても仕方がないので、クロネコの時間もずらしたことだしと、小一時間ほど留守にすることにして、本人にもそう伝えた。受け答えもわりとはっきりしていたので、おそらく小一時間ならいいだろうと。
 わたしは薬の量が多いので、窓口に処方箋を預けてから近所をぶらぶらして時間を潰してから薬局にもどる。往復の時間も考えるとやはり1時間くらいはかかってしまう。

 無事に薬局に出かけて、帰宅。
 そのころには家族も少しよくなりつつあったようだ。まだこれを書いている段階では本調子にほど遠いが。

 薬は、毎回ほぼ同じ種類で大量なので、ほんとうはもっと手軽に購入したい。

 昔は通院する大きめ病院の近くに調剤薬局が何軒もあって、そこで薬を買ってからぐったりと帰宅したものだった。
 だがその後に「大きな病院の真ん前に大きな薬局があると地域の薬局が活性化しない」ため、いわゆる門前薬局(大手の病院の前にあって集客率が高い薬局)の点数を下げて地域の薬局を優遇しよう、という方針が本格化したのだそうだ。

 というわけで、わたしが病院の帰りに薬を出してもらっていた門前薬局は減り、選択肢が激減したため、わたしはいったん帰宅して体を休めてから、近所のそこそこ大きめの薬局まで歩いていって、そこで処方箋を提出することになった。小さすぎる薬局だと取り扱いがない薬なので、中規模くらいが望ましく、事前にその薬局には話を通してから利用を開始した。

 それがおそらく5年以上前からだったが、通院当日は疲れすぎているとか(夏は)気温が高すぎて外出が怖いなど、今回のようにヒヤヒヤすることも増えた。今後は気をつけねば。

 ともあれ、次回からも、できるだけその日のうちに薬をとっておくことを肝に銘じたい。