イトーヨーカドーネットスーパー: リニューアルに失敗

 以前から「5月10日の午前11時にリニューアル」と宣伝されていたイトーヨーカドーのネットスーパー。ウェブサイトもアプリも一新し、注文と配達も2日程度休むということもあり、わが家では今週は配達をお休みにして今週後半の注文(予約)にそなえていた。いつも土曜日ころに予約して週の半ばに配達してもらっているのだ。

 で、今日の夕方のことだ。何気なく「どんな感じに変わったのか」と見に行こうとしたら「混雑しております」と出る。30分ほど放置してまたログインしようとしたら、こんな画面が出た。

イトーヨーカドーネットスーパーのお詫び画面

 画面の隅にトップページへのリンクがあるが、ここがトップページであるため、クリックしてもどこにも行けない。
 仕方ないのでイトーヨーカドーのトップページを自分で検索して見に行ったところ、発表の日付も時間もないただのお詫びファイルが2枚掲載されていたのみだった。どうやら原因究明すらできていない状態らしい。

 ちょっと待った、上の画像は、原因究明すらできていない状態で出す画面ではないだろう。もっと踏みこんだ、的確なことを書くべきである。客に深刻度をわからせるためには「復旧の予定はまだ発表できない」ことまで書いてもらいたい。
 人によってはほんとうに「外出が難しい」こともある。イトーヨーカドーがだめなら別のネットスーパーを手配する必要がある人もいる。

 さて、わが家に関しては幸いなことに「ほかのネットスーパーが選べる」または「自分で近所に買いに行ける」状況がつづいている。だが慣れている店は注文も手早くできるし何がいくらくらいか頭にはいっているので買い物もしやすい。できるだけ早く復旧してもらいたいものである。

高円寺駅近くの「オーエスドラッグ」

 現金のみに対応した格安ドラッグストア「オーエスドラッグ」が、高円寺駅の南口「パル商店街」はいってすぐの場所に店を構えている。

 ときおりディスカウントショップなみのお買い得品(今日は高い銘柄の歯磨きなどが199円で売られていた)が店頭にあるのだが、それより何より、わたしが驚くのは「店ができて何年も経つのにずっと店内にオープンセールと書かれていること」である。気持ちは毎日新鮮でオープンしたてということなのだろうか。怖くて店の人には聞けないが、誰か聞いてみてもらえないだろうか。

 また、何かを買うとちょっとしたおまけをもらうことがある。家族はよく「絆創膏を数枚」もらう。いわゆるカットバンである。試供品のようにきれいなパックにはいっているわけでもなく、数枚を「はいどうぞ」と手渡ししてくれる。ありがたく使わせていただいている。
 わたしも何かの試供品をもらったことがあるが、品名は忘れてしまった。

 購入金額が多いと絆創膏の枚数が増えるのか、あるいは違うものが出てくるのか、そのあたりはよくわからない。お読みのみなさんから情報をいただければ、こちらに追記していく予定だ。

見つけたときが、購入どき

 一時期ほどにはたくさん梱包する機会が減ったので、荷造り用の幅広テープを買い足ししていなかった。
 いつも2〜3種類を用意しておいて、梱包するものが食べ物以外ならば普通の無地のテープ、そして食べ物や、中味がしゃれている場合は、カラーのテープを使うことが多かった。

 前回に買い足しをした際、その直前まで使っていたテープがとっくに廃盤になっていたようで、ネットで情報が見つけられなかった。
 そのとき、妥協案として「シンプルで、色が明るいもの」を2種類ほど買ったのだが、それがどうも、いまから思うとニチバンのディズニー柄(ミッキーマウスの頭をかたどったような模様がある)だったようだ。わたし本人はそれがディズニーだという認識もなく、丸っこいデザインのクラフトテープだと思っていたのだが、最近になって明るい色のテープを検索してみると、そう書いている人がいた。そこでニチバンのサイトに行くと、もはや同社のディズニー柄は、ほかのものに変更になっていた。またしても廃盤とは。

 まだ多少はテープも残っているので、明るい色か、食べ物を連想させるような柄をひとつほしいと見てまわったが、そういうものに限って長さが足らない。5m〜15m程度はわたしにとって論外で(数回梱包したら終わってしまう)、できれば50mほしい。せめて25mは。

 そこで見つけたのが、こちら(画像は楽天から)。

 長さが100mあるっ!! そして、とくにCの柄が食べ物のようだ。出会ったときが購入どきということで、さっそくポチッ。

 現在あるものと、これを使っていれば、しばらくはしのげることだろう。 

訂正: 中野マルイに「地産マルシェ」

 おぉ、これはちょっと意外だった → 号外ネット 中野区【中野区】最新情報!中野マルイのピーコックストア跡地にスーパーケット「地産マルシェ」がオープンします!

(翌日訂正: リンク先の写真を拡大したところ、これは「跡地」ではなくて、1階にはいるお店のようです。失礼しました)

 地産マルシェは規模の小さめな店舗しか見たことがなかったため、あのピーコック跡地にそっくりこれだけが入店しても売るものがあるのかという疑問がある。わたしにとっては食材の店(卵、野菜、乳製品など)という印象なので、同じ階にほかの店もいくつか入店するのだろうか? リトルマーメイドの代わりにパン屋さんは?

 ともあれ、こんなにすんなりと次の店が発表されて、うれしいかぎりである。

コストコ商品のネットスーパーSocToc開始

 杉並、中野、練馬の三区(すべての地域ではないかもしれないが、ほぼそのあたり)で、SocTocが開始になった。コストコのパンや食品が買えるとあって、以前から楽しみにしていたのだが…

 どうやら、わたしは先行登録をしたつもりで、メールアドレスを打ち間違えていたらしい。1000円分のクーポンがもらえるはずが、入手できなかった。

 先行登録時に、ちょっとおかしいとは思ったのだ。メールアドレスを入力し、おそらくそのあとで「受け付けました」とメールが来るものだったのだろうに、わたしはメルアドを打ち間違えていてそれが届かず。だが自分が打ち間違えたとはつゆほども思わなかったわたしは再度入力することもせずに「ずいぶんあっさりした先行登録画面だな」で、終わりにしてしまった。ねんのために確認しておけばよかったのだ。期間は1ヶ月近くもあったというのに、あとは開始を待つだけだと思いこんでいた。

 家族は無事に先行登録ができて1000円分のクーポンをもらったというので、一緒に画面を見ながら、いくつか注文をしてみることに。
 クロワッサン(通常は12個入り)、ロールパン(通常は36個入り)が半量でも販売されていたり、ちょっとした冷蔵の商品も取り扱っている。ただ、全体としてはやはりサイズが大きい。

 送料は440円だが、そのほかに手数料が2種類あり、合計で1500円近くかかってしまったとのこと。だが今回は1000円分のクーポンを使えたので、まずまずである。そうしょっちゅう利用するものでもないし、開始当日に注文ができたのは、話の種としてよいかと思う。

 公式の情報として、3月いっぱい誰でも使える(ただし1回)10%オフクーポンが配布されている。検索すればすぐに見つかるので、ご関心のある方はぜひ。

OniGO(ネットスーパー)を覗いてみた

 中野の北口にある「ヨークフーズwithザ・ガーデン自由が丘」に降りるエスカレーターのところで、OniGO(オニゴー)のクーポンを配っている人がいたので、もらってみた。

 サンクオーレという建物の内部であり、しかもヨークフーズに降りるエスカレーターのところで配っていたので無断配布ででも妙なチラシでもないと予感していた。帰宅してからネットできちんと調べてみたところ——どうも株式会社ヨークと去年から提携を開始したネットスーパーであり、注文がはいるとすぐ店頭から商品をピックアップして鬼のような速度(ってどんな表現だ)で配達するサービスらしい。

 もらったクーポンにもサイト上にもヨークフーズとの関係は書かれていなかったが、電話番号と住所を登録して中を見てみると、セブングループの商品が多いし、メニューもイトーヨーカドーやヨークフーズにあるものがかなりの割合をしめていた。

 配送料は300円で、商品単価は少しずつ店頭価格に上乗せされている。たとえば誰もが値段を知っている安価な商品は10円程度だが、たまにしか買わないようなものは数十円程度のプラス。それでもその日のうちの配達(最短なら10分と書いてあるがさすがにそれはないだろう)を考えれば、そして登録まもなくならば割引クーポンが使えることも含めれば、試してみる価値はあるかと思う。

 注文は、スマホのアプリか、ブラウザで公式サイトを開くことで利用できる。翌日の注文をしておくなどの予約はできず、当日に入力し会計を済ませ、あとは配達を待つだけらしい。会計はクレジットカードのみとのこと。

 クーポンがあるので1回くらい呼んでみたい気もするが、実際に利用したらまたここで書いてみようと思う。 

食洗機を購入

 2年くらい前から、機会があったら買いたいと思っていたのが食洗機。置く場所の問題などで悩んでいたが、ちょっとしたきっかけ(意外な臨時収入が数万円)があったために、購入することに。

 以前から考えていたのは…
○ ぜったいに「中が見える」もの(つまり前面がガラス)
○ 水はタンク式(数リットルを本体に入れておいて使う)
○ コンパクトなもの

 この3点だった。そこで、候補として考えていたサンコー「ラクア mini plus」を購入することに。

(下記の画像はAmazonから引いているが、購入はサンコーの公式サイト)

 サンコーの公式サイトでは、以前から狙っている手動式脱水機「ミズキリスピナー」も販売されている。今回これを購入する際に会員登録をすればポイントがもらえるとわかったので、ゆくゆくはミズキリスピナーを買うときにポイントを充当できればと、買ってみることにした。

 さて、まだ1回しか使っていないのだが、使用感としては満足。

食洗機 ラクア mini plus

 今回は家にあった過炭酸ナトリウムの粉末で洗ってみたが、食洗機用でガラスがきれいになる市販洗剤が出ているそうなので、明日はそれを買いに行く予定。なお、マニュアルによれば食洗機には「強化ガラス」はだめだそうで、そのいっぽう普通のガラスや耐熱ガラスは何も書かれていなかった。わが家はたくさん強化ガラスがあるので困ってしまったが、強化ガラスのブランドDuralexの販売サイトで(置き方を工夫するなどが必要だが)食洗機に使えると書かれていたので、ひと安心。

LINE経由でクーポン

 あれほどLINEは嫌いで「ぜったいやらない」と決めていたわたしだが、10ヶ月前の新型コロナ罹患で、日々の状況を「うちさぽ」に送るにはLINEしか選択肢がなかったために開始。——LINEは嫌いですと言い張れば朝晩に医療スタッフが電話をしてこなければならなかったのだろうから、それはさすがに言える立場ではなかった。

 その後、東急ストアの高円寺店がLINEで東急ポイントと楽天ポイントを一度に表示できる画面というのを提供しはじめたので、使うようになった。

 さすがに、数ある通販サイトや近所の店のひとつひとつで「友達になってくれたら100円クーポンをあげます」程度の案内ならば、きりがないので利用しない。だがいくつかの店のように「チラシとクーポン」を定期的にくれると書いていると、やってみようかという気になってくる。

 だがやはりすべての通知を切っているので、自分が買い物に出ようかと思うときにしかLINEを立ち上げない。TwitterとFacebookの通知だけでもかなり手一杯であり、Instagramの通知も切っているほどだ。

 通知を切って使っているため、誰にもLINEのアカウントは教えていない。チラシとクーポン情報のみが、ときおり舞いこんでくるだけである。

ギフト選び

 数名ではあるが毎年決まった時期にものを贈ってくださる方がいて、ありがたいかぎり。上司や親戚など上下関係があるわけでもないので、こちらも思いついたときにちょっとしたものをお返ししたいと思うが、決めるまでにいつも時間がかかってしまう。

 食品ギフトをくださる方にはこちらも食べ物でお返しし、食品やちょっとちょことした日常的な気遣いの品を送ってくださる方には、こちらも同じように何かを考える。

 使ってもらえるかどうかわからずにこちらの送りやすいものを考えてしまうと、昭和の昔にどの家のテレビにも鎮座していた「北海道の熊(口に鮭)」やら、並ぶと迫力がある「こけし」の状態になる可能性もある。さて、どうしたものか…。かといって、あまりに個性的なものを選んでは押し入れに直行になるかもしれない。

 そこで今日は、ちょっとした日用品(高価ではなくともメッセージ性のあるもの)を、手配することにした。一か八かで同じ会社が出している高級版も考えたのだが、使ってもらえない場合を考えれば、小さめのほうでいい。それにそれだけを単品で送るわけではないので、ほかのものも詰めてバランスを考えるとしよう。

ナップザックで検索すればよかったのか

 リュックをすぐ壊す。数百円〜千円前後のものを買うことが多いので無理もない。軽くて、やや小さめで、ポケットがひとつくらい付いている安い商品に、ぎゅうぎゅうに詰めてしまうのだ。

 サイズ的に気に入っていた330円のものは、2回ほど針と糸で補強した。3回目で捨てることにした。同じシリーズでもう少し大きいものがCan★Doに売られているのだが、どうしても詰めてしまう癖があるためおそらく壊すだろう。

 大きめリュックなら何個も家にある。だがなんというか、以前のように外出先でたくさん食品も日用品も買わず、しかも出歩くのが近所ばかりになり、「こりゃ大きすぎるだろ感」が、否めないのだ。

 近所の店でリュックを見てみたが、耐久性を考えると近所歩きの感覚からは遠くなるし値段も高い。仕方ないので楽天で格安の薄い布製バッグ(男女兼用 斜めがけ)を購入した。郵便料金を入れても900円弱だ。内側にポケットはなさそうだが、鍵などじゃらじゃらするものは小袋に入れておけばいい。

 これで一件落着…と思ったが、もしやリュックではなく「ナップザック」で検索すればよかったのか。それならもう少し選択肢が広がったようだ。あまり高くなく、きゃしゃでもなく、ポケットがついているものもあった。

 よし、次はナップザックということで探してみよう。