再開発は、周辺部にも変化を起こす

 このところ、界隈に大規模な工事が多い。とくにこの5年くらいは、家のすぐ近くまでもが建て替えなどで騒がしい。

 最初は東京オリンピック云々と関連があると思っていた。同時に、一時期よく耳にした住宅エコポイントなるもの(住宅の再建築や大規模リフォームで防火に対応、太陽光発電に対応すると補助金が出るとか出ないとか)と関係あるのかとか、あれこれ考えていたのだが、最近つくづく思うことがある。

 大規模工事や、界隈の建築がつづくと、これだけ好きだった自分の居場所(借家だが快適)から、引っ越ししたく思うことが増えた。気分を変えたい。生活を変えたい。切実に思う。
 そして1年ほどネットで住宅の中古物件、新築物件を見ていて思うのは、もしやみんな同じなのかも、ということである。騒音や再開発が原因で、家を手放している人が多いのではと思うのだ。

 たとえば不動産サイトで「この家は価格がおトクだし間取りも日当たりもいいが、道を挟んで隣で何年も工事やってるから、耐えられなかったんだろうな」、「ああこの家は線路からすぐだ」、「それにしても小学校の真横物件は多いな」とか…けっこう、そういうのがわかってくる。

 工事が終わったころに何も知らずに引っ越してくる人には、よいかもしれない。また小学校だろうと中学校だろうと、平日の昼間に家にいないならあまり関係がない(ただし週末には地元の行事に貸し出すことはあるが)。線路は曜日や時間を選ばないが、真夜中だけは止まる。夜だけ家にいる人ならば、耐えられるかもしれない。

 だが持ち家を好むのは若い共働き夫婦とはかぎらず、高齢な人たちもいる。今後の自分もそうだ。ほかよりやや安いからといって学校の真横や線路のすぐ近くに住めるかといったら、それはまた違う話だ。

 中野駅周辺が再開発の真っ最中で地価が上がり、中野駅からバス利用の距離であるわが家周辺にも「中野駅が便利になるかも」と、人がやってきている。新しい人たちが急激に増えることへの戸惑い、そしていままでの人たちが高齢化などの事情で家を手放して、そこがさらに新築工事となって騒音を生み——さらに新しい人たちがやってくる。

 変わらない街はない。変わらない場所もない。だが、いったん「再開発」ということになると、見えているものだけが変わるのではなく、人も変わっていくのだなと、この数年はほんとうに実感している。

投稿者: mikimaru

2021年現在「バウムの書」、「お菓子屋さん応援サイトmikimarche」などのサイト運営に、力を入れています。 かつててのひら怪談というシリーズに参加していたアマチュア物書き、いちおう製菓衛生師の資格を持っています。 バウムクーヘン関連や、昔からの知人には、「ちぇり」もしくは 「ちぇり/mikimaru」を名乗っています。