近所に初詣

 初詣はいつも近所の神社にしている。15年前くらいならば日付が変わってすぐの時間帯に出かけた年もあったが、あまりに寒いので元日か二日に出かけることにした。今日は午後の遅い時間だったのにお賽銭の場所まで10分くらい待っただろうか。ちなみに鷺ノ宮駅方向には鷺宮八幡神社という数百年もつづく神社があり、そこでお参りしようと思えば、元日は何時だろうと長蛇の列である。以前に見かけて驚いた。

 その後、今年は高円寺駅方向に散歩に出かけようかということになり、元日で開いている店は少ないのになぜか「パティシエ ジュン ホンマ」が開店していたので寄ってみた。元日といえど店員さんはふたりでテキパキ、すさまじい客さばきで、数分程度の待ち時間で客が出ていく。ケーキはウサギのカップにはいったものだけが大量に並べられていたが、わたしたちは焼き菓子が買いたかったのでマドレーヌやバウムクーヘン(この店に自家製のバウムがあることを初めて知った)を購入して退店。

 その後、ぶらぶらとしながら帰宅。

 年末年始はおせちで忙しくパンを焼いていないので、少しだけ買って帰ろうと話していたのに、よく考えたらコンビニ以外はほとんどパン系も休みだった。家でホットケーキを焼いて明日に備えようと話していたのに、ぼけーっとNetflixなどを見てしまい、忘れた。仕方ないのであるものをかき集めて朝食にしよう。

 そういえばDuolingoだが、元日である今日からハンガリー語も仲間に加わった。これで9カ国語だ。
 学習言語を増やすのは、その言語をやりたいというのはもちろんなのだが、さらに「新しい言語を開始すると点数を稼ぎやすい」という事情があるからだ。今日の夕方はダイヤモンドリーグのトーナメントで、セミファイナルに上位進出するために短時間で大量の得点を得る必要があった。新規の言語は初期に簡単にレベルが上がるので、レベルをあげたときに褒美で出る15分間の得点倍サービスを受けるのに重宝する(この倍タイムはモバイルのアプリでのみ発生する)。

 Duolingoの有料プランの枠が少し余っているので、CMなしで有料プランを試してみたい方はお声がけを。正規料金よりは格安で学習ができる(知人限定。1ヶ月だけや、お試しだけでも、問い合わせや連絡を歓迎)。

 MacBook Proのバッテリーが、修理推奨という表示になった。正月から出費になるのか、あるいは電源で使いつづけるのか、しばし考えてみるとしよう。

投稿者: mikimaru

2021年現在「バウムの書」、「お菓子屋さん応援サイトmikimarche」などのサイト運営に、力を入れています。 かつててのひら怪談というシリーズに参加していたアマチュア物書き、いちおう製菓衛生師の資格を持っています。 バウムクーヘン関連や、昔からの知人には、「ちぇり」もしくは 「ちぇり/mikimaru」を名乗っています。