“Я не знаю” で、異文化体験?

 クイズ形式の語学学習サービスDuolingoで、1年以上学んでいる。学ぶ言語を増やしているので現在は11カ国語になっているが、いちばん最初に開始したのはウクライナ語だった。追いかけるようにロシア語もはじめて、ほかが増えていった。

 ウクライナ語とロシア語は文字も似ているし、単語ひとつひとつのことを描くならばスペルか発音が少し違うくらいのものがたくさんある。そのため短い文章ならば、どちらの言語かはともかくとして、なんとなくの意味がわかることがある。だがこれはいつか、自分が両方の言語に慣れてきたらすぐ区別が付くようになるはずだと、ずっと思っていた。

 だがつい昨日のことだが、Я не знаю. が目の前に現れた。
 これはカタカナで表現するならば、ウクライナ語で「ヤネズナイョ」のような発音であり、意味は「わかりません」である。これは習いはじめてから比較的早い時期に「おぉ、これは便利そうだ」と覚えたのだ。するとつまり自分がいま目の前で解いている問題はウクライナ語だな…と思ったものの、すぐそうではないと気づいた。

 ウクライナ語はもう本編を修了してしまったので、現在わたしができるのは、おさらい問題しかないのである。するとこれはロシア語ということになるが、あれ、スペルと発音まで同じЯ не знаю.だったか!? 自分は何か勘違いしているのだろうかと検索。
 ところが両者は、スペルはまったく同じで発音が少し違うのみであった。ロシア語はヤネではなくヤニのように聞こえるし、語尾もやや違う。だが見た目は同じで、微妙な発音の違いは日本国内の方言の差違くらいである。
 驚いた…だが、それで終わりではなかった。なんと、検索をつづけていたところ( → Wiktionary: Я не знаю.)、ベラルーシ語まで同じスペルで、発音が似ていた。

 1年やっていてやっとこんな基本的なことに気づいたのかと笑われてしまうかもしれないが、わたしにとってはかなりの異文化体験である。

 日本語では、短い表現がそっくり他言語と同じということは、まずない。単語の音または文字としては類似が存在するが、文字と音、そして使い方(表現)がほぼ同じという事例は、あるのだろうか。
 たとえば日本語で「あけましておめでとう」と言う人は、中国語の文字として「新年好」を理解できるが、中国語圏の人は日本語のひらがなを得意としないだろうし、逆はなかなかないだろう。音として似ている単語はあるが、それも単語止まりだ。文章表現ではすぐに思いつかない。

 好き、読む、書く、など基本的な動詞は、ウクライナ語とロシア語で音が似ている。スペルは微妙に違う。ポーランド語とチェコ語の類似性もこのふたつと同じくらい近いが、スラブ語圏ということでひっくるめて全体が似ている。わからない単語があっても「スペルを見ると音ではこう読むのだろうから、意味はこれかな」と、当てられる場合もある。

 島国であり、一時期は鎖国をしていた日本。外国と交流の少ない年月により、日本と日本語は、スラブ語圏に見るような幅広い混じり合いがなく過ごしてきた。中国語と漢字には大きく影響を受けてきたのはたしかだろうが、文字を見てなんとなくわかっても音声の会話としては通訳なしに成り立たない。

 けっこう日本語は貴重な存在なのではないかと、あらためて感じている。

投稿者: mikimaru

2021年現在「バウムの書」、「お菓子屋さん応援サイトmikimarche」などのサイト運営に、力を入れています。 かつててのひら怪談というシリーズに参加していたアマチュア物書き、いちおう製菓衛生師の資格を持っています。 バウムクーヘン関連や、昔からの知人には、「ちぇり」もしくは 「ちぇり/mikimaru」を名乗っています。