映画「ハリガン氏の電話」

 Netflixにあった作品。スティーヴン・キングの短編を膨らませて映画にしたものらしい。

 主演の少年をジェイデン・マーテル、ハリガン氏をドナルド・サザーランドが演じている。ジェイデン・マーテルは子役から成年になる現在まで作品に恵まれていて、わたしは「ミッドナイト・スペシャル」で名前を覚えた。「イット」にも主演クラスで出演していた。

===== あらすじ =====
 クレイグという少年は、都会を離れて田舎に屋敷を構えたハリガン氏に、本を音読することになった。ハリガン氏は高齢になり家からあまり出ない暮らしをして、細かい文字を読んで読書をするよりも誰かに読んでもらうことにしたのだ。

 ふたりは数年の間、音読の時間を通じて静かに気持ちを通わせるようになる。

 だが幼かった少年が高校にはいるころ、世の中にはiPhoneが出回りはじめていた。少年はハリガン氏からもらっていたくじの当選金額で自分のiPhoneを手に入れ、のちに、ハリガン氏にもひとつプレゼントすることにした。

 ハリガン氏は最初のうちだけ携帯電話というものに警戒していたが、あれこれと教えてもらい、やがてネットから好みの情報を得ることができるようになる。

 少年をいじめている同級生がいた。やがてその同級生は退学になった。
 ハリガン氏は死期が近いことを悟り、クレイグ少年に、自分の身に危険が迫ったときは、早い段階で相手を始末するようにと約束させ、その後まもなく息を引き取った。

 ハリガン氏は、少年に学資を用意してくれていた。
 少年は、ハリガン氏の棺桶にiPhoneを入れて埋葬した。

 ……だがときおり、自分の電話にハリガン氏の電話からメッセージがはいるようになった。

=====

 ホラーとか、怖いとか、そういう方面の映画ではない。ただし殴るなどのシーンが出てくるため、暴力シーンに敏感な人にはお勧めしない。

 偏屈にしか見えないが実は心にぽっかりと空洞を持った老人から、母を失いどこか陰りのある少年への、長い時間をかけたメッセージが描かれている。

 とくに、iPhoneの利用法をひととおり学んだハリガン氏が、クレイグに語るシーン。
 人にとってスマホが必需品になるまではタダ同然で情報を与えておいて、人の心をつかんだとき、もう自分たちなしではいられないというタイミングになったとき、人の首根っこを簡単に押さえてしまうのだと説く場面は、実に素晴らしかった。あらゆる物事にあてはまることであり、登場人物の背負ってきた重み、人柄と慧眼をよく表している。

 ドナルド・サザーランドは、実によい役者だと、あらためて感じさせられた。

投稿者: mikimaru

2021年現在「バウムの書」、「お菓子屋さん応援サイトmikimarche」などのサイト運営に、力を入れています。 かつててのひら怪談というシリーズに参加していたアマチュア物書き、いちおう製菓衛生師の資格を持っています。 バウムクーヘン関連や、昔からの知人には、「ちぇり」もしくは 「ちぇり/mikimaru」を名乗っています。

コメントをどうぞ

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください