「おなめ」なるもの

 何年くらい前だっただろうか。だんだんと自分で買い物に行く回数が減り、体を動かして調理することも減ってきた実母が「おなめが食べたい」と、しみじみ言った。そんなに食べたいのならと、発酵食品のオタを自認するわたしはネットで調べ、麦麹を取り寄せ、自分なりに「きっとこれがおなめだ」と思うものを作って送った。

 自分では味見をしていないし、かりに味見をしたところでわたしは本来の味を知らないのだが、相手は発酵食品である。手違いをして腐らせることがないかぎりは美味なものができたのだろうと勝手に考えている。

 それから何週間かして電話すると「とっくに食べ終えてしまった」とのことで、それからしばらくのあいだは、年に数回のタイミングで、ある程度の量をまとめて送っていた。

 ただ、新鮮な状態で少しずつ買って食べるわけではなく、まとめて作った発酵食品なので量が多ければ最後のほうは味が変化してくる。食べるのがたいへんだろうなと、かといって少量ずつ作るのはたいへんなので、しばらくその作業から遠のいていた。そしてこの数年は、わたしが素地(材料を混ぜて数日だけ発酵させたもの)を送って親が好きな具を混ぜてから数日かけて仕上げる作業がたいへんらしく、わたしはまったく作っていなかった。

 夏以降に体調を崩して、10月にはそれこそ「もうだめかな」と覚悟したほど声が弱々しかった母が回復し、ひさびさに「おなめが食べたい」という。その代わり、仕上げの作業ができないので、ある程度まで発酵が終わったところまでわたしが面倒を見てから送ってくれとのこと。
 そこで、いつもなら仕込んで数日で宅配便で送るところを、今回は長めの日数をかけて材料がしっとりするところまで寝かせ、母がこれまで「刻んで日向に干しておいたナスを混ぜてから寝かせて食べていた」というので、ナスをスライスしてから弱く電子レンジにかけ、しんなりさせたものを一緒に送るという話に。

 そして金曜日の夕方「どうしようか、ナスを混ぜて寝かせてから送ろうか」と尋ねると、食べたくて食べたくてたまらなかったらしく、ナスは自分で混ぜるから早く送ってこいという話に。そこで電話を切ってすぐに荷物を作って近所のクロネコまで。いつ送ろうかと思っていたが、話が進んであっという間に送ることができ、こちらも気が楽になった。

 2019年に、食べ物関連の旧ブログに配合を書いていたので、ご関心のある方はそちらをご覧いただきたい。
http://taberuhibi.sblo.jp/article/185726878.html
 これくらいの量であれば、大豆は煮てある商品を買ったほうが楽。今回は買ったものを使用した。

投稿者: mikimaru

2021年現在「バウムの書」、「お菓子屋さん応援サイトmikimarche」などのサイト運営に、力を入れています。 かつててのひら怪談というシリーズに参加していたアマチュア物書き、いちおう製菓衛生師の資格を持っています。 バウムクーヘン関連や、昔からの知人には、「ちぇり」もしくは 「ちぇり/mikimaru」を名乗っています。

コメントをどうぞ

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください