ドラクエ

来年の3月ころDS用で新作が出るらしいドラクエだが、わたしはこの3週間、ずっと5「天空の花嫁」をやっている。

もっとも、本筋は最初の1週間で終わったのだ。残る2週間はクリア後の世界でアイテムを集めたりスロットをやったりしながら、レベルをあげている。攻略サイトによるとエスタークを11ターン以内で倒すと名産品がもらえるらしい。まだそこまで腕があがらないので、すごろくでお金をためてスロットをしながら、ときどきレベル上げ。。。ドラクエおそるべし、この作業に2週間かかっているわけだ(笑)。

ドラクエの6が好きなのだが、3月の新作より早く、出してくれるということなんだろうなぁ?
きっとまたやるんだろうな。。。

ジャム用の瓶をまとめ買い

秋になったらリンゴを箱で買う。そろそろ注文しようと思うが、その前にまず、気になって仕方ないものをついに買うことにした。それはジャムの瓶

自宅用のジャムなら使い回しの瓶でもいいのだが、たまには人にあげたいし、瓶はともかくキャップは使い回しが重なるとゆるんだりさびたりするので、どうしても新品がほしいところ。だが雑貨屋などでジャム用の瓶を買うと、大きさにもよるが、1個で150円くらいしてしまう場合もある。

以前から、瓶の専門店で通販しようかと考えていたのだが、人にあげるのは滅多にないことで、そのためにわざわざまとめ買いをするのもなぁ…と迷っていた。だが瓶の店なら「キャップを売ってくれる」のだ。キャップをまとめて買っておくと、今後のためにもいいかもしれない。

けっきょく、150g用、200g用、蓋などをそれぞれ10個ずつ、買ってみることにした。これで秋からのジャムも、ドンと来いの気分だ。

今回利用したお店は、こちら → http://www.shinkoen.co.jp/life-shop/

初めての店だが、何ヶ月も前からブックマークしておいて、きちんとしていそうな雰囲気が伝わって来たので、買ってみた。無事に届きますように。

———-
10月4日午前、無事到着。梱包も丁寧だった。

やっと来た「年金特別便」

やっと来たと思ったら、会社員していたころの記録が抜けて、国民年金の記録だけになっていた。やっぱりこの国って、頭悪いかも。

厚生年金 → 国民年金 → 厚生年金 → 国民年金 という経緯があったんだけど、とびとびなのに国民年金のふたつだけが記載されていたので、けっこう笑える。

なんか、情けないなぁ、この国。

ゴミの分別

住んでいる地域で明日(10月1日)からゴミの分別が変更になる。解説の紙をひろげてこまめに見ているが、最初のうちは混乱しそうだ。

なにせ、これまでずっと「プラスチックゴミ」がなかったのだ。食品トレイやペットボトルはスーパーなど店頭の回収箱へ持っていき、ビン・缶は回収日に近所の箱に出し、紙類もまた同様。プラスチックは資源ゴミとして集めている自治体があると聞いていたが、この近所は明日から。

迷いそうなので、慣れるまでは余分にゴミ箱を用意しておいて、放りこみながら覚えていこうかと思っていたのだが、そのゴミ箱をまだ買っていない。安いものでいいので、近日中に買わねば。

機種変

約2年間使ってきた2代目京ぽんだが、バッテリーの調子が悪くて、今日などはバス停でネットのチェックをしようと思ったら、使いはじめてまもなく強制的に電源がオフになった。まだ充電から数日だし、電池のマークも2本だったのだが。。。

すぐ電源を入れてみると「充電してください」の表示。だがそのままの状態でその数分後にふたたび見ると、画面はいつも通りにもどって、電池のマークは2本になっていた。

そういえばこのところ、電池の減りが早いなぁ…とは思っていたのだが。こう不安定では困る。

ネットでウィルコムのサイトを見ると、バッテリーだけの買い換えで4000円前後。本体を新しくしたほうが割安で、機能もいい。それにバッテリーの劣化が原因かどうか、確信があるなら買ってもいいが、素人判断にはリスクがある。

機種変、かな?

つぎの候補は京ぽんではなく、SHARP。

わが家のすき焼き

ふたり暮らしなので、さほど材料費はかからないし、気軽でお手軽。

肉は150g前後のパックがひとつあればいいし(ちなみに写真のものは牛小間なので300円くらい)、豆腐は普通の木綿豆腐を炙って焼き豆腐風にしたし、しらたきと春菊はわざわざ買ってきたが、あとはだいたいあるもので作った。味付けは割り下と、日本酒が少し。

ちなみにこれ、家庭用の普通のフライパン。うちにはすき焼き鍋はないし、あってもきっとフライパンを使うと思う。片付けが簡単なのがいい(^^;。

参考リンク:
● 楽天市場で、すき焼きを見る

梨でパン酵母

以前のブログにはバナナ酵母の写真を載せたと思うが、今回は梨の酵母。
酵母液をとるまでの数日間を毎日撮影していたが、違いがわかりやすい初日と3日目を掲載。

このあと、昨日(5日目)まで待って、液をガーゼでしぼって冷蔵庫に入れた。

初日の写真。水と梨を同じ瓶に入れただけ。梨はもっと細かく切れば早く発酵するかと思うが、わたしは別に急いでいなかったので、こうしてみた。

これは3日目。白濁して、泡も大きいのが出ている。
この翌日と翌々日は、細かい泡が少し出る程度だったが、匂いは完全に南国フルーツのような熟した発酵臭だった。

後日、冷蔵庫に入れた液を少しずつ粉と合わせてパン種づくりにはいるが、現在のところはヨーグルト種が3回分くらいあるので、のんびりと作業しようと思う。

参考リンク:
●  酵母の本 → 自家製酵母のおいしいパン
● パンづくり – mikimaru.netリンク集、パンのカテゴリ

Firefox:Flashアプリでの日本語入力が可能に

つい数日前まではダメだったのだが、何週間ぶりで、Firefoxの(Flash上での)日本語入力が可能になっていることに気づいた。

自動でアップデートしてしまう設定なので、いつからかはわからなかったが、いま打ったら打てた(ほっ)。

不便だった〜。。。もっと早く直してもらってもよいくらいだったが、とにかくこれで、Livlyなどでローマ字を打たずに済む。

甘食

昨日、都立家政の商店街にある榮喜堂というパン屋さんで買った甘食。
背中合わせで2個が1袋になっているのだが、百円。

甘食大好きなわたしの記憶する限り、これはけっこう格安。たしかサンメリーが75円、ジョアンが128円、高円寺のオルブロート一番は…去年の春に買ったときは1個50円だったが、いまはいくらだろう? もし同じなら、二大格安店ということで(^^)。

ほかに、あんドーナツ(イーストタイプではなく菓子)が百円、食パン1斤が190円だったので、合計390円の買い物をして帰ってきた。

ノースライスの3斤食パン(長い!)なら、500円ということで、かなりの本数が店頭にあったのだが、安さにも圧倒されるものの、長さに迫力を感じた (^^; 。

都立家政駅近く、スイス・ドイツ菓子「こしもと」

中野区若宮の商店街にある「こしもと」で、焼き菓子を購入。目当てはバウムクーヘン。

この皿の下のほうにある四角形が、バウム。片方は断面が見えるようにしたが、ふたつは同じもの。

断面図。

層と層のあいだに、何かクリームがはいっている。原材料名から推測するに、おそらくヘーゼルナッツやピスタチオなどのナッツクリーム。

食感がおもしろい。。。クニュッと表現すればいいのだろうか?
バウム味かどうか、最高に美味かどうかはともかく(笑)、1回くらい食べてみるといいと思う。
値段はひとつ210円。

ほかのお菓子は、フルーツケーキ(左上)、白いものはヘーゼルナッツを練りこんだ菓子(←勘違い)ココナツの焼き菓子、四角いのはエンガーディナー(クルミのお菓子)。まだバウム以外は食べていない。

このお店、ショーケースには生ケーキもあるが、今回は焼き菓子のみ購入してみた。平均して210円くらいのものが多く、これをすべて買って1052円だった。

この店、商品の名前の横に「日持ちの目安」が書いてあるので、いちいち店員さんに「いつまで?」と聞かずに安心して買えるのも特徴。

バウムクーヘンの原材料:
バター、小麦粉、砂糖、卵、牛乳、蜂蜜、クルミ、アーモンド、ココナッツ、チョコレート、シナモン、オレンジ、ココア、ヘーゼルナッツ、ピスタチオ、ペクチン、洋酒、膨張剤、香料

店は西武新宿線、都立家政の駅から南に商店街をまっすぐ行ったところの左側(じゃないや、駅からだったら右側)。
わたしは実は近所なので、散歩がてらに歩いて出かけた(^^;。

参考リンク:
● こしもと – 公式サイト
● 楽天市場でドイツ菓子を見る