悪い予感は、よく当たる

 逆にいえば、よい予感というのは当たって当たり前という感覚のことが多く、悪いときだけとてつもなく気にかかるというだけかもしれないが、とにかく今回は当たった。

 昨日が通院だった。いつもならば病院の待ち時間でヘトヘトになったのちにいったん帰宅して昼食をとり、休んでから近所の調剤薬局に出かける。ところが今回は疲れすぎていて、夕方が近づいているのに体が動かせない。目を閉じれば妙な夢ばかり見て、寝てしまうのが怖くて跳ね起きるのだが、それでも少し休まないと薬局には行けないほどに疲れていて、悪循環だった。

 処方箋は土日などを含んで4日以内に提出しないと無効になるそうで、木曜日に出さないと金曜日なのだが(土曜日は早じまいをする薬局が多いので危険)、こんなに疲れていて翌日の金曜日になっても出かけられなかったら、薬はどうなるのかと、おろおろ。だがヘトヘト。

 家族は「何もおかしなことは起こらないから、疲れているのに無理に出かけず明日(金曜日)にすれば」と強く勧めてきた。だがわたしは「もし金曜日に何かあったら薬はどうなる、でも疲れた、ああ、どうしよう」と、悩みつつ、ようやく翌日に回す決意をした。

 ……ところが今日になってみると。

 とんでもなく予定外なことが、わたしにではなく家族のほうに起こったのである。体調の悪さが見ていてもわかるほどだった。
 これではわたしが薬局に出かけているあいだに何かあるかもしれないし、予定外に玄関のチャイムが鳴って出られずに焦ったりするかもしれないし(クロネコの配達はねんのため時間をずらした)、ああ、どうすればーっ、やはり昨日のうちに出かけていなければいけなかったのだ、などなど。

 考えていても仕方がないので、クロネコの時間もずらしたことだしと、小一時間ほど留守にすることにして、本人にもそう伝えた。受け答えもわりとはっきりしていたので、おそらく小一時間ならいいだろうと。
 わたしは薬の量が多いので、窓口に処方箋を預けてから近所をぶらぶらして時間を潰してから薬局にもどる。往復の時間も考えるとやはり1時間くらいはかかってしまう。

 無事に薬局に出かけて、帰宅。
 そのころには家族も少しよくなりつつあったようだ。まだこれを書いている段階では本調子にほど遠いが。

 薬は、毎回ほぼ同じ種類で大量なので、ほんとうはもっと手軽に購入したい。

 昔は通院する大きめ病院の近くに調剤薬局が何軒もあって、そこで薬を買ってからぐったりと帰宅したものだった。
 だがその後に「大きな病院の真ん前に大きな薬局があると地域の薬局が活性化しない」ため、いわゆる門前薬局(大手の病院の前にあって集客率が高い薬局)の点数を下げて地域の薬局を優遇しよう、という方針が本格化したのだそうだ。

 というわけで、わたしが病院の帰りに薬を出してもらっていた門前薬局は減り、選択肢が激減したため、わたしはいったん帰宅して体を休めてから、近所のそこそこ大きめの薬局まで歩いていって、そこで処方箋を提出することになった。小さすぎる薬局だと取り扱いがない薬なので、中規模くらいが望ましく、事前にその薬局には話を通してから利用を開始した。

 それがおそらく5年以上前からだったが、通院当日は疲れすぎているとか(夏は)気温が高すぎて外出が怖いなど、今回のようにヒヤヒヤすることも増えた。今後は気をつけねば。

 ともあれ、次回からも、できるだけその日のうちに薬をとっておくことを肝に銘じたい。

献血の基準(可/不可)が、詳細になっていた

 以前には、(方針発表の時期にもよるが)おおざっぱなくくりだった献血基準。たとえばクロイツフェルトヤコブ病の可能性を減らしておくためイギリスほか欧州に何週間以上いた人はだめであるというのもあったし、一定期間内に入れ墨をした、歯科治療をした、服薬している人は献血できない場合がある…などである。

 外国に暮らしたことがある人については、帰国後に数週間経過しているかなど「期間」での取り決めが、だいぶゆるやかになってきている。一時期は半永久的に不可であるかのような方針だったこともあった。見直しがなされているのだろう。

 また、定期的に薬を飲んでいる人については、献血の現地で担当者に確認してくださいという表現で書かれていることが多かったようで、事前に具体的に書いておいたほうが親切なのにと思ったものだった。

 わたしは薬を毎日飲んでいる。さらにこの数年は改善されてきたものの、かなりの貧血があったので、献血の現地に足を運ぶまでもなく却下されてしまう確率が高いわけであるが、情報提供をもっと細かくしてほしいと、考えていた。

 ところが今日、日本赤十字社のサイトを見ていたところ、山梨県赤十字血液センターのページに、ずばり「献血可能な薬について」というリストが載っていた。
 これまで、ビタミン剤などはかまわないが医師に処方されるような薬は不可という話を伝え聞いていたものの、当日に服用していても大丈夫という欄には、漢方薬、胃腸薬、便秘薬など、同じものものも含まれているようだ。3日経っていれば大丈夫とか、いろいろな区分がある。
 当日の献血前に実際に確認がはいるわけであるから、仮にこうした情報を読み間違えた人がいても献血の判断は現場でできるわけで、トラブルになることはないはず。情報提供はありがたい。公開内容が増えて具体的になっていれば計画が立てやすい人もいるはずだ。

(だが、わたしはこれらの薬におそらく引っかかりそうなので、やはり献血には行けないようだ。行ける人はぜひお願いしたい)

「ずぼらヨガ」

 10年くらい前だったか、室内でヨガをしていたことがある。DVD付きの本を買って、ノートパソコンにDVDを入れて再生しながら同じポーズを取っていた。簡単なポーズばかり選んでいたが、けっこう楽しんでいた。

 やらなくなった理由は、ひとつには生活の大きな変化。もうひとつには、世の中のパソコンはDVDが外付けになってきていて、ヨガのときだけ外付けを使うのが面倒になった、ということかもしれない。
 だったら似たような内容のヨガを動画サイトで見ながらやればよかったのかもしれないが、YouTubeは年々わたしと相性が悪くなり、広告による中断も目に余り(上下にCM枠がはいるならまだしも中断はいらつく)、かといって世の中の動画サイトのほとんどが「YouTubeにどうせ勝てないから」と業務を縮小または終了してしまったものだから、選択肢がない。さてどうしようかと考えるうちに、すっかりヨガを忘れてしまったのだった。

 だがこのところの不眠具合や、ときおりやってくる体の痛み(ほかに四十肩とか五十肩というものをはじめ腰痛の懸念)も考えると、運動不足解消のためにずっと楽しみにしてきたchocozapはうちの近所にはまったくできないし、それならばもうヨガでもやって体をほぐすしかないのかと、急に思い出したのだった。

 とりあえずKindle Unlimitedで、簡単なポーズが紹介されている本を見つけたのでダウンロード。

 1週間くらいやってみて、つづきそうなら、そのまましばらくやってみようと思う。

春眠暁を覚えずと言うが

 この1週間ほど、暁を覚えずどころか…寝られない(もしくは眠りが浅くてろくな夢を見ない)日がつづいている。ちょっとした物音や刺激で目が覚めたり、地震の予兆もないのに、何らかの音で地震が来ると身構えたり。

 本人はかなり気になってしまうのだが、ネットで昔の投稿を見ていると、毎年この季節は不安定のようだ。数年前は自分が階段を上がってやってくる夢を見たようだった。つまりこれが平常運転でということなのか。

 真夏は寝られない日が多く、早朝にゴミを出したあとで昼間に短時間ずつ寝る。2年ほど前からこれはかなり深刻で、ヤクルト1000を飲んだり、去年の秋からは漢方も飲みはじめた。今年はどうなることだろうか。漢方飲みまくりになるのか…?

去年の同時期にくらべて、暖冬?

 去年の2月3月は、寒くて「電気毛布を買うか買わないか」と悩んで、買ってみた肩掛けサイズの電気毛布を通電させたこともあったのだが、この冬はその同じ商品をただの肩掛けとして使い、一度もスイッチを入れなかった。

 それから去年の同時期は顔がバリバリに乾燥して皮膚科に行くかどうかを真剣に悩んだが、今年はそこまでひどくはない。顔以外の皮膚はけっこう乾燥しているようだが、手持ちの保湿剤などで、なんとかなっている。

 去年は何ヶ月も「手の指の感覚がおかしい」などと感じていたし、よほどひどかったら医者に出かけようとまで悩んでいたが、春になったら嘘のように治った。だが今年は一度も不安にならずにいる。

 暖かいのは個人的にありがたいが、日々の寒暖差が大きい週などはさすがに体調がおかしくなる。

通院日に思う、「咳」のこと

 数週間ぶりの通院だった。
 待合室で「あれ?」と気になったのは、咳をする人がけっこういたこと。そういえば数日前に阿佐ヶ谷の書店で、入り口に立って立ち読みしていた人がずっと派手に鼻をすすっていた。いったん店から出て鼻をかんで帰ってくるという発想はないようで、ずっと大きな音を立てていたのが印象的だった。

 この3年ほど、新型コロナと疑われたくないということもあったのかもしれないが、咳や鼻水の音をできるだけ人前ではおさえていた人が多かったのだろうか。今日はひさしぶりに大きな音が周囲から聞こえてきたことで「人が、音を立てることにびくびく感じなくなったのか」と想像した。

 いや、そもそも、咳や鼻水の音そのものは、発生をおさえようとしておさえられるものではない。だから音を遠慮がちに出していただけなのだろうが、それの「遠慮がち」という思いが薄れてきた、ということなのかもしれない。

またもや、夢見

 このところ食器乾燥機は楽しいし、家の中に修理の人が来る関係で掃除も少しできたし、長いこと気にやんでいた近所の家の木が、植木業者が来てくれたようですっきりしたし、よいことずくしだったのだが……夢見が悪かった。

 家に入れ替わり立ち替わりよく知らない人がやってきて話をする夢なのだが、親切にしようとしてくれる人もいたものの、どれも怪しく思えてしまうというもの。誰も信じられないし信じたらいけないと夢の中で警戒していた。同時にさみしかった。こんなに人を信じられないなんて、というむなしさだ。どうもわたしはひとり暮らしになっていたようで、頼れる人物や家族は見あたらなかった。

 このところ物騒な事件やらバカッター事件やらが多く、将来が心配になっているという現れかもしれない。

自宅の階段でコケた話

 外階段でなくてまだよかったのかもしれないと、思うことにしよう。昼ころに郵便の配達があり、郵便受けにはいらないサイズであるため、チャイムが鳴った。外国からの本のようだった。そして玄関に出ようとして2階から降りていく途中で、滑ってコケた。

 尾骶骨周辺を強く打った。

 幸いなことに直後から激痛というわけではなく、あとになって痛くなるとは思ったが普通に郵便を受けとり、部屋にもどってしばし座る。あとで湿布を貼ったり鎮痛剤が必要になるだろうが、ひとまず休みたかった。

 引っ越してきてから何度か「この階段、危ない」と感じていた。実際になにかのはずみによろけてバランスを崩し、壁に体を打ちつけたことが1〜2回あったし、考え事をしながら降りていて踏み外しそうになったこともある。とくに下から3〜4段目のあたりでなにかが起こりやすいと自覚していて、数年前からはねんのために階段に貼りつけるマットを設置していたのだが、それで安心してはいけなかった。スリッパの裏が摩耗していた可能性もあるが、とにかく気をつけねば。

 午後と夕方に、お気に入りの鎮痛剤を計2回服用。バファリンよりは強いはずのものだが、それでも痛みはかなり強いまま夜まで継続している。だが歩くことはできるので(さすがに今日の散歩は中止したものの)、骨折などではないと思われる。
 湿布もしている。

 このまま痛みが薄れるようにと、願わずにいられない。

解熱鎮痛剤の話

 田舎の家族と電話で話していて、体がつらくて仕方ないのに医師がカロナールしか出してくれないという話を聞いた。高齢だし胃腸が弱いので医師としてはカロナールを出す可能性が高いのだろうと思うが、いくら痛いと伝えても、そのカロナールの処方を増やそうかと言われるだけなので、現在はほとほと困っているらしい。

 家族だからわたしと体質が似ているのか、あるいはほんとうにカロナールとはそういうものなのかわからないが、わたしは「解熱としてはともかく、鎮痛の目的でカロナールが効いたためしがない」ので、大いに同情してしまう。

 風邪などで診察を受けると、いろいろな薬とセットで「熱が出たとき用に、ねんのため」と刺身のつまのごとく出されるカロナール。病院が違っても、患者がわたし以外でも、カロナールはよく出てくるようだ。家にはそこそこ在庫がある。だがめったに飲まないので溜まる。鎮痛としては効き目が弱すぎるが発熱はそれほどしないので、飲む機会がないのだ。

 相性というものがあるのだろうが、わたしは中くらいの苦痛にはバファリン。痛みが強いときはセデスハイGを常備。とくにセデスハイGはわたしにとって特効薬なのだが、家族は飲みたがらない。合わないらしい。
 ほかにもわたしが塗っている軟膏、飲んでいる薬などを(むろん処方薬ではない)応急処置として試させようとしたが、結果としてろくなことがないようなので、もう勧めるのをやめた。ふたりで共通して在庫しておけるのはバファリンくらいのものだ。

 万人に効く薬はないというのは当然だが、身近な人間でもこれほどはっきり違いがあると、世の中にたくさんの医薬品があるのも、無理からぬことかという気がしてくる。

 さて。電話を切ったあとで医師と話すと言っていたが、田舎の家族はどうなっただろうか。あとで聞いてみよう。

零売薬局(れいばいやっきょく)

 医師の処方箋でお目にかかるような医療用の薬を、薬剤師との面談で一般販売してくれる薬局が、零売薬局というものらしい。もちろん制限はあり、処方箋がが必須の薬は扱わずに、医療用であっても処方箋が必須ではないものを扱う。さらに、会員登録をして、本人と薬剤師の面談の上で販売…というもののようだ。

 以前から都心などにあるとは聞いていたのだが、高円寺にも(庚申通り商店街を北へ直進し早稲田通りの手前)最近になってできた。ウェブサイトを見てみると、わたしのよく使うもの(軟膏や漢方)も取り扱いされている。おぉ、これはいいぞ。

 だいたい、相談に行けば必ず同じ薬が出るとわかっているのにクリニックは待ち時間が長い。診察代もかかる。それならば、少し薬局で買っておいて安心感を得ておくのもいいだろう。それにこのところの円安や流通の不安定さから、外国から個人輸入するよりも安く早く入手できる可能性があるのだから、利用しない手はない。

 何月何日に何を買ったかを個々に書くと、その薬剤師さんがここを見ていた場合にわたし個人が特定されてしまうため、詳細は書かないことにする。だが、感じがよい薬局だった。少量しか買っていないので、次の機会にまた同じものを買っておこう。