怪談(!?): 子供のころのこと

 またKindle Unlimitedで怪談を読んでいる。都内など自分の知っている場所について書かれた怪談は、読んでいてすぐ頭にはいってきて楽しい。

 最近の実話怪談系の本は、幼いころや以前にこんなことがあったという昔の体験談というよりは、そういう話を忘れないままに大人になった人たちがアレンジを加えつつ語りつづけているうちに、新しい世代とのやりとりで話をさらに熟成させていって立派な怪談になってしまったという流れがあるように感じている。こうして怪談というのは微妙に変化しながら要素を増やし、大げさな話になっていくのだろう。

 わたしは子供のころに何かすごいもの(たとえば幽霊とか異世界のもの)を見たということもおそらくなく、不思議な音や声が聞こえると「いまのはなんだったんだろうね」と周囲と語り合うなど、わりと健全に生きてきたつもりである。
 小学校にはお決まりの「体育館の半地下に幽霊がいて名前はミドリさん」という話はあったが、夜に学校の体育館に行く用事はないし昼間は舞台の下(子供らの言う半地下)に掃除等ではいっても何も出ないし、それ以上を考えても仕方なかった。口さけ女の話題が出たときは、住んでいたのが田舎であったために、市街地ではありふれていたその話の到着が遅れたようだ。話を知ってまもなく、学校から信じるなとお達しが出た。

 だが、怖いものを見たというのは、一度だけある。
 説明がまったく付かず、数十年経ってもまったく「あれはなんだったのか」と首をかしげてしまうのだ。

 いまなら「ここの山は誰それさんのもので勝手にはいってはいけない」などの通達がどこかからあるのかもしれないが、当時の子供たちは人の家の山だろうと勝手に遊び、そこに行くのには誰かの水田の畦道を乱暴に歩き、移動もぎゃーぎゃーとうるさかった。周囲の大人たちも子供に寛容で、うるさいといった理由では叱られることもあまりなかったと思う。

 あるとき、道からそれほど奥まっていない林に向かって友達ら数人と歩いていた。こちらは5人程度で、男女を含めて同級生と年下だったと思う。

 林の中に沼のようなため池のようなものが四角く整備されていた。近くには林業なのか椎茸原木の整備なのか、木が転がせるスペースが少しあったように思う。ただし普段わたしたち子供がそこに行くような時間帯には、大人は誰もいなかったし、何らかの作業の痕跡もなかった。

 その角ばった形の沼に、涼みにいったのだと思う。寒い季節ではなかったことだけは覚えている。

 ところが、もう少しで沼というときに。

 異様な奇声。
 4〜5人の若い男性らが目をぎらぎらさせ、ハイテンションで奇声を上げながら、次々にその沼に何かを放りこんでいる。

 普段そこで誰かを目にしていなかったので、それが正規の使用者なのか赤の他人なのか、それにしても近所の人なら多少はわかりそうなものだがいったい誰なのか、何もわからず、わたしたちは硬直した。

 いまにして思えば、いくつか可能性があるのだが(ストレスでやけっぱちになって投げ込んでいたとか、あるいは子供には目がギラギラして怖く見えたが普通にふざけていただけだったとか)、そのときはもう「どうかしちゃってる人たちがわけわかんないことしてるのに笑ってて、すげー怖い」しか思いつかない。

 子供らは一斉に「なんかやばい人たち、怖い、でもキャーッと声を上げると気づかれる。さあみんな逃げよう」というテレパシーでも働いたのか、一目散に林から逃げた。

 そして不思議なことに、めちゃくちゃ怖かったのに、安全な場所に逃げてからその話をしないままわかれた。

 わたしはもしかすると、当日ではないにせよ、別の日に母に尋ねたかもしれない。あの場所は何をするところで、若い男性らが使う場所なのかと、それが知りたかった。
 母からの返事が当たり前すぎたようで、わたしはそれを何ひとつ覚えていない。だが聞きながら「あの場にいた人たちは、怖い人たちだった」と、母の返事を信じていなかった可能性もある。

6月は読書を忘れていたらしい

利用料金が毎月引き落とされるKindle Unlimitedで、現在何冊をダウンロードしているかを見たら、なんと6月の利用がゼロ冊だった。なんともったいない。

 さっそく、テレビに出ていて有名なのだという、女性俳人の本を一冊。俳句はほとんど学んだことがないので、これから親しんでいきたいものだ。

 6月のわたしは何をしていたのだろう。Chirperのサービスに関連しDiscord内のコミュニティでの会話が増えてきて、どちらかといえば活字から遠ざかっていたのかもしれない。

 わたしには趣味がなさすぎるような気がする。正確には、何かをしようと思って渡り歩きながらどれも身につかないこの状況が趣味と呼べないこともないかもしれないが——。人に言えるような趣味はない。たしか去年の初秋に有料会員になったDuolingoは、どうにか滑り落ちることなくダイヤモンドリーグにとどまっている。これだけでも長くつづけて「趣味は語学です」と、人に言ってみたい。

「語学はやり直せる!」 – 黒田龍之助

 この1年近くはDuolingoでロシア語を含む外国語を学んでいるが(現在10カ国語目)、それ以前にロシア語を学ぼうと思った時期に、黒田龍之助の著作を2冊くらいは持っていたように思う。
 氏はロシア語をはじめとするスラブ語の大家であるのみならず、諸外国語に明るく著作も多いのだ。その買ったうちの1冊はハードカバーで見栄えのよいものだったと思うが、ものの見事に積んだままで、ほぼまったく読んでいない。どこに埋まっているのかもすぐには思い出せない。

 以下の画像はAmazonから。
「語学はやり直せる!」

 タイトルのことはあまり考えずに、たまたまKindle Unlimitedにあったために読んだ。つらつら読み進められる軽いエッセイである。

 読みはじめてから、あれ、と思った。著者のお名前が龍之助さんであることでご高齢と勘違いしていたため「自分と同じような話を知ってるなぁ、なぜだ」と驚いたのだ。そこでねんのために検索したら同年代であった。失礼した。なぜいままで気づかなかったのか。

 これから外国語に触れる若い世代や、外国語といえば英語一辺倒の感覚を持つ層を読者として想定しておらず、年齢が高めであり、楽しみや心の栄養のような意味で語学に親しむ層を念頭に置いている。だがそんなのんびりしたタイトルではパンチが弱いために「やり直せる」という表現にしたのだろう(その判断は編集者だろうけれども)。

 外国の人が山ほどいるパーティ会場に出かける予定もないのに、こうして10カ国語を嬉々として楽しんでいるわたしのような人間にとって、こういうのんびりしたエッセイは読んでいて心地よい。

 日本にいれば草花を無頓着に踏んづけるような暮らしを送る人々が、用事で外国に到着した途端に「この木はなんでしょうか」と通訳に質問したがる…という話に笑った。あるある、そういうことは実にある。
 語彙が多くとも、文化背景に強かろうとも、発音が悪い教師は低く見られてしまうそうである。発音だけはとにかくちゃんとやったほうがいい、ということだった。わかる。

 現在のように教材が豊富で学ぶ手段も格段に増えた世の中では、かえって学習手段に迷ってしまうし怪しい教材にも飛びついてしまいかねないが、信頼できる資料や教材を見つけてそれを反復し、身につくまで何度でも読んだり発音を訓練するという方法でずっと学んで来た著者は、完全にはインターネットを信頼しておらず、本書ではテクノロジー系での話題はあまり出てこない。だがそれがまたレトロな雰囲気を醸しだし、読みやすさにもつながっている。

「八つ墓村」が好きすぎて

 1977年の映画「八つ墓村」は横溝正史の原作だが、わたしはこれが好きすぎて、頭の中に頻繁にあのテーマ曲が流れている。自分が階段を降りるとき人数がふたりだったりすると「小竹さんと小梅さん」を思い、懐中電灯を見れば山崎努を思い、鍾乳洞を見ただけで小川真由美が走るシーンを思い浮かべる。着信音も作ってあるのだが、この音楽を設定する相手が見つからずに寝かせてある。

 この作品以外で映像化されたものも、おそらくかなりを見ていると思う。

 30人が短時間に殺害された「津山事件」(当時はまだ津山市ではなかったのだが通称としてそう呼ばれてきた)に触発されて書かれた作品であることは明白だが、この津山事件もまたわたしが好きな題材であり、関連書籍を何冊も読んでいる。近年になってアメリカの大学図書館に資料があるとわかり、複数の人が原典に当たっている。以前に種本とされていた作品には創作部分や誤りがあることもわかって、関連本が出るたびにわくわくしながらチェックする。

 野村芳太郎の「八つ墓村」は、キャストがいい。登場時間はさほど長くないが主人公の母(幼少時に他界)に、中野良子。落ち武者である尼子一族の武将に夏八木勲、加藤嘉、下條正巳もいい味を出している。

 あれは横溝作品が大量に映画化されることになるきっかけ、もしくは出がけの時期の作品であったため、金田一が渥美清なのも新鮮である。
 ラストシーンの市原悦子と、あの音楽がたまらない。

家のどこかに…「仙境異聞」

 持っているような気がして昔のメールを検索したところ、2018年にe-honで注文して近所の書店に受け取りに出たことになっていた、平田篤胤の「仙境異聞」。不思議な存在に出会い、山で7年のあいだ修行を受けた少年が語る話を、嬉々として平田篤胤が書き取ったものとして知られている。

 読んだ記憶がほとんどない。おそらく、積んであるのだろう。

 なぜこんなことを書いているかというと、Kindle Unlimitedに、坂東眞砂子の「貌孕み」(かおはらみ)という連作短編があり、それがこの仙境異聞の世界を引きずったものだったからだ。先にそちらを読んでしまったが、平田篤胤のほうを頭に入れていたら、もっとおもしろかったのかもしれない。

(画像はAmazonから)

 この作品中では、かつての少年「寅吉」が30歳くらいになってまた家に現れ、家の人間らと交流を持ちながら、昔語り(自分が見てきた近代日本と思われる都会や外国の話)をしていく。語っている江戸時代も、語られている擬似的な現在も、どちらも人間の業が深くて気持ちがけっこう暗くなるが、ああ坂東眞砂子とはこういうのを書く人だったのかと、亡くなってしばらく経つ2022年に、あらためて考えた。

50年くらい前の本「20カ国語ペラペラ」が復刻

 最近Amazonで翻訳会社運営の男性によるポリグロットの本を何冊か読んだのだが、「そういえば何十年か前に、20カ国語ペラペラという本があったよな」と検索したら、なんと、復刻していた。

 この本は高校生のころに読んだが、おもに「ひとつの言語(たとえば英語)を習得したら、その言語を足がかりに、teach yourself シリーズなどの教材を利用しながら、どんどん独学していく」というものだった。

 この Teach Yourself のシリーズは、数十年前は田舎の書店でも手にはいるほど人気だった。ただしその後のように音声教材が添えてあるような商品、あるいは現在のように購入すればネットから音声がダウンロードできる商品とは違い、文字を通じた読み方が書いてあることがほとんどだったと思う。

 現在も同じような名前で本や教材がネット書店で買えるが、同じ流れを汲むものなのかどうかはわからない。なにせどう考えても teach yourself は一般的な用語で、これで何十年にもわたって商標がとれるほどの特殊性はないと思われるためだ。

 Duolingoで毎日7カ国語をやっているが、ほんとうに楽しい。リーグで上位にいたいのでさらなる言語に手を出す時間がなくなってきたが、リーグが気にならなくなったら、もっとやりたい。

 最近読んだポリグロットの本は、こちら。ご自身も10カ国語以上に精通し、翻訳会社を経営する猪浦道夫氏の本。

 ちなみに、Kindle Unlimitedで月額会員になると、どちらも定額で読める本である。

NetflixとAmazonの影響力

 ずっとAmazonのウィッシュリストに入れていた小説がある。2015年ころにとても話題になったということで、気になっていた。
 どうせ積ん読が多いから読まないだろうと思いつつ、2年くらい前からはウィッシュリストにも入れていたのだが、ひさびさにリストを隅々までチェックしていると、その本にベストセラー1位のマークが。しかも値段もお手頃。

 数年前に話題になった本がなぜいまベストセラー1位なのかと検索したら、Netflixが近々ドラマにするらしい。配役も決まりつつある段階。それで話題になったのだろう。

 あらすじは、パリに住む盲目の少女とドイツに住む少年の話を交互に描くもので、関係のない場所に住むはずのふたりが、あることを通じて実はつながっているという、歴史小説でもあり(舞台は戦時中)、ファンタジー的な要素もあり、切なさもある話らしい。

 昨日は680円だったので、普段の値段は忘れたが、とりあえず損ではないので買っておいた。わたしもじゅうぶんに影響を受けやすい人間だと自覚した。

小説のネタを思いついたとき

 ネタは頻繁に思いつくのだが、だいたいにおいてわたしは「終わり方」のコツがわからない。これまできちんと終わったと思えるものがあったにせよ、数はそれほど多くない。

 これまでの、あるある事例。

 ○ このネタを書きたい、短編ならばだいたい終わらせられそうだと、構想を考える。
 ○ 細部まで考え終わらないうちに、余計なことを考える(例: どこのサイトに載せようかなど)
 ○ 細部が決まっていないのに「まずは書いてみようか」など、流れにまかせたいという誘惑が。
 ○ ここでまた「どこで(誰に)発表しようか、自サイトなのか、投稿サイトなのか…それによっては文体なども少し変わるだろうし、どうしよう」
 ○ これって、短編よりこういう風に膨らませたら、おもしろくね?(←そういう考えはまず短編を書き終えてから別作品として発展させればいいことなのだが、とことん脇道にそれる)
 ○ いや、とりあえず、書いてみよう。何か生まれるはずだから(←ひとつでもいいから終わり方の候補を考えてから書けって)

 …はたして、今回のネタは、どうしたらいいのだろうか。思いついているあらすじくらいは、どこかに書いておくとしよう。

楽天Kobo

 電子書籍はAmazonばかりだったのだが、楽天ポイントがある程度あったことで、Koboにも手を出してみた。というのも、ポイントはある程度まとまった額があったのに、物品としてほしいものがとくに思い浮かばなかったのだ。

 なんとなく楽天Koboに行くと、なんと「初めての人は合計で1100円以上の電子書籍を買うと1000円引きます」というクーポンが出ていた。そこでAmazonのウィッシュリストに入れていた電子書籍を見ながら、2冊の合計が1500円弱になるものを選んで楽天Koboに入力し、2冊まとめて購入ボタンを押してみたところ、たしかに1000円引きの表示が。そして差額の数百円を、ポイントから払うことができた。

 多くのサービスにおいて、初回限定の人用クーポンというのはかなりお得にできていることが多いが、客が一歩を踏み出すきっかけとしては、いいのかもしれない。
 今後もずっと使うかどうかはまだわからないが、ひとまず電子書籍2冊をお買い上げ。

小松左京の短編「召集令状」

 数日前に、名作「くだんのはは」の収録されている短編集で、できればKindle Unlimited対応ものはないかと検索したら、これがあった。

 現在の日本の世相と比較しながら読むのもよろしいかと。
 短編なのでネタは書けないが、ほとんど戦争を知らない世代に、次々に召集令状が届いて、その予告された日付と時刻になると、どこかへ消えてしまうという話。ひとり、ふたりではなく、日本の国全体でそれが起こる…。

 小松左京は著作が多いので、何かしらの作品がKindle Unlimitedの対象になることが多い。借りたままにしておけば、それが対象からはずれても読んでいられるので、タダになったタイミングで落とすとよいと思う。10冊までキープしておける。

Kindle Unlimited(10冊まで読み放題)の無料体験で、30日までお試し可能。