中井駅→東中野駅まで歩いてみた

 西武新宿線といえば、沼袋駅や新井薬師前駅から散歩がてら中野駅まで歩くことはときおりあるが、中井駅から東中野というのは歩いたことがなかった。初めて歩いてみた。

 中井駅は駅前に大きな広場や商業施設があるわけではなく、こぢんまりとした商店街が南北に延びるだけである。バスが通れる道幅ではないため、多くの人は徒歩2分程度にある都営地下鉄大江戸線の中井駅に移動して乗り換えるか、あるいはほんとうに地元住民が徒歩圏内で利用する駅なのではないだろうかと思う。

 わたしも以前に光が丘に遊びに行きたくて大江戸線の乗り換えに使ったとき以来なので、南にずっと歩くことでいろいろな発見があった。

 まず、くり返しになるが、駅前からの道は「商店が多いがそこらへんの住宅街」規模である。新宿区でこれはすごい。だが道沿いには店だけでなく信用金庫やら郵便局など必要な機能は網羅されている。道が狭いのでゆくゆくは再開発という話も出てくるかと思うが、現在のところ、かなり過ごしやすいのではないだろうか。こぎれいな家やら昔ながらの住宅があれこれ楽しく混在している。

 少し歩くと、早稲田通りにつきあたる。そのあたりは地下鉄東西線の「落合」駅だ。そこから大通りを南下してもよいのだが、あえて住宅街を縫うように進む。そのあたりは中野区である。

 東中野駅の手前で、住宅街から大通りに出た。
 北西側の大通りから駅を見ると「都会」である。駅ビルも整っていて、周辺には大型のスーパーもあり、ああ、多くの人が思い浮かべる都会の姿はきっとこうなのだなと感じる。

 駅ビルの成城石井などを少し見たあと、駅の北側の通りを東方向へ歩いてみた。そちら方向に残る昔ながらの東中野は、ひと昔、いや、ふた昔前の佇まいだ。年季のはいった店も多い。ギャップがかなりおもしろい。
 帰りはJRで高円寺駅に行こうということになり、電車に乗ることにした。そもそもその東側にある駅の入り口からして、のぼる手段は階段のみであること、その階段も洒落っけがなく線路が目の前に見える味気なさで、力いっぱい「こっち側は昭和だよ」と叫んでいるように感じられる。

 高円寺駅で降り、そこから徒歩で帰宅。それにしてもJRは混雑していた。みなさんゴールデンウィークは界隈で遊んでいるのだろうか。行きの西武新宿線はそれほど混雑を感じなかったが、帰りのJRは混んでいた。

 遠出をする予定はないので、こんな風に界隈の散歩をしながら連休を過ごそうと思う。

洗濯機の送風機能

 たしか昨年の終わりころ洗濯機を買った。こうした家電は10年に1回も買うものではないので、ひさしぶりだった。

 今度の洗濯機には脱水が終わったあとに空気を通しながら洗濯物を回転させる機能がついていたので、買った直後から使用後にそれを30分ずつ使っている。脱水するだけよりも、干したときに乾きが早い。

 そのおかげかどうかわからないが、以前に悩まされていた洗濯槽裏のカビが発生しなくなった。以前はどれほどきれいに洗ってすすいでも1ヶ月くらいするとまた掃除しなければならなかったのだが、そのために余分に買ってある過炭酸ナトリウムが減らない。買い置きが何キロもあるが、しばらく補充しなくて済みそうだ。

 これは、洗濯槽の内側に風を送るため外側も水滴が残りにくくなるということなのだろうか。あるいはたんに洗濯機が新しいからまだカビが発生しにくいのか。

 いちおう、カビがなさそうでもこの半年で2回ほど過炭酸ナトリウムを入れて洗濯機を回してみた。いまのところ、ついていないようだ。

=====
 過炭酸ナトリウムは、「酸素系漂白剤」などの名前で売られていて、わたしはキロ単位で買っています。
(参考写真は楽天から)

1ドル130円で思い出したこと

 1990年ころだったと思うが、初めてグアムに出かけたときに、だいたいドルが130円〜140円台だった。いくら使うかわからなかったので少しは国内で換金してから出かけたが、現地の土産物店などにある交換所では手数料が高く、140円前後だった場合もあったかと思う。

 30年以上経ってまた130円というところに、寒気がする。

 自国通貨の価値が下がって危機感もない国、円安で何か困るのかとでもいわんばかりの悠長な対応に、心底腹が立つ。

 いつまで、車などを外国に買ってもらうような考えでいるのだろう。多くのものを国民が「外国から」買っている。企業の輸入品しかり、個人通販しかり。円安は財布への負担に直結だ。

 ロシアに対して経済制裁をしている側であるはずが、立ち回りがヘタすぎて、ひたすら国民を苦しめている。もう少しなんとかならないのか。結論としては「国民よ、選挙で投票しよう」しかないのだが、政治家の悪い面を助長させないこと、そして可能性のある政治家を育てることは、有権者にしかできない。選挙に行こう。

ケチャップご飯とは…?

 ケチャップご飯というものがあるらしい。

 5年ほど前になるが、わたしと話していた相手に間違い電話がかかってきた。まず「あ、知らない電話番号だな」と迷っているうちに、留守番電話に切り替わったらしい。ところがどうやら留守番電話にも音声が登録されたらしいので「何かまじめな用件なら、あとで聞こう」と、言っていた。

 そのほんの数分後、また同じ番号から電話があった。「さっきの留守電もまだ聞いていないのに、なんなんだ」と、不機嫌な声で「どちらにおかけですか」と言ってしまったところ、相手がびっくりして、謝りながら切ってしまったという。

 そこで留守番電話を聞いてみることになった。

 どうやら母親が娘さんに「ケチャップご飯、食べたい? ケータイが見あたらなくて、イエデンからかけてるんだけど」と、録音していたようだ。イエデンからなので電話番号を打ち間違えて、その次はリダイヤルでも押したのだろう。

 ケチャップご飯を食べたいかどうかの返事を急いだために、赤の他人に「どちらにおかけですか」と怒られてしまった母親が少し哀れだったが——

 それにしても、ケチャップご飯。

 ケチャップで炊きこむのか、ケチャップで炒めるのか。炒めるのだとしたら、具はなんだろう。普通は「具」の名前でご飯名が決まるような気がするのだが、具はないのか?

 ときどき検索しているが、謎は深まっている。

写真からジグソーパズルを作成するサービス

 記念になる写真をジグソーパズルに加工してくれる店があると以前に聞いたことがあったが、調べてみるとけっこう価格がお手頃である → 参考: 元祖ぱずる屋さん https://www.saga-shop.co.jp/puzzle/
 たくさん買わないとかなり割高になるのかと思っていたが、オプションを付けずに小さめサイズでお願いすれば数千円から頼めるようだ。

 なぜこんなことを考えたかというと、わたしの田舎で広がっていた水田風景が、あたり一面の太陽光パネルに生まれ変わりつつあるのだそうだ。田舎の家で裏手に広がっていた水田も対象で、毎日(細い路地なのに)砂利運搬の大型車がたくさん通るという。

 たまたま、そうなる前に撮影していた風景があったので、ジグソーパズルにして親に送ろうかと思い、値段を調べた。ただし若い時分には大好きだったジグソーパズルも、高齢で「目が疲れそう」と言っているため、購入はまだ決めていない。わたしが画像データを持っているかぎりはいつでも作って送れるので、ほしくなったら声をかけるように告げておいた。

一姫二太郎三茄子(!?)

 子供のころに「三つ子の魂百まで」の意味を勘違いしていた。三つ子で生まれると100歳まで結束が強いんだろうかとか、そういう勘違いである。家族にその話をしようとして、また新たな疑問が浮かんだ。「一姫二太郎三茄子(いちひめ にたろう さんなすび)とは何だっただろうか」——と。

 もちろん、これは記憶違いである。一姫二太郎は言うが、三茄子は「一富士二鷹三茄子」と混じってしまったのだろう。だがこの言葉はけっこう検索に引っかかるので、ギャグとして故意に使っている人もいるのかもしれない。

 さて、このところようやく体調がよくなってきた。毎年3月ころは、軽いめまいや頭の「ふわふわ感」が出ることがある。毎日であればもちろん医者に診てもらうが、「ときおり」という絶妙な頻度で、しかも「天気がよい昼間の外出時」などの条件も重なっており、さらには初夏までにはおさまってしまうという状況。ほぼ3月の風物詩だ。

 天気がよいまたは明るい場所で、規則正しい柄(デパートのタイル模様)や、電車のホームに描かれたライン、直線に伸びる道と建物、または十字路と街路樹など「型にはまった」風景を見ると、視覚的に「くらっと」きてしまうのだ。突然なのでけっこう怖い。歩くのもどきどきである。だが警戒しているときはめったにそうならないので、どうしたらよいのかも不安。

 だが閉じこもっていてはよくないので、3月もできるだけ歩くようにしていた。そしてこのところ、ほとんど心配が要らない状況になってきたため、以前のように買い物ついでの散歩を楽しんでいる。

 今日はドラッグストアめぐり。
 昨日の午後に自分用に買った歯ブラシ(システマの「極上プレミアム」、コンパクト、やわらかめ)があまりにも気持ちよく、家族用にもう1本買ってあげたくなったのだ。レギュラー、コンパクト、超コンパクト、そしてやわらかいかどうかなど、種類が多いので店によっては一部しか置いていない。今日も散歩ついでにあちこち見たが、昨日自分用のものを買った店が種類が多く、けっきょくまた出かけた。

 1本300円ちょっとで、磨きやすくて、しかも磨いたあとに「ずっとつるつるしている」という、優れものである。わたしは幸いなことにまだ自分の歯がきれいに残っているが、少しでも長く残しておくには、歯磨きや歯ブラシは大切だ。

 

Duolingo沼: ゴールドリーグ進出

 日本時間の日曜日夕方がリーグの締め時間らしく、今週もシルバーリーグからゴールドリーグへ無事に昇格。日々のDuolingo時間が確実に増えてきている。

 学ぶ柱はウクライナ語とロシア語だが、フランス語は学習者も多いようでほかの言語にないメニュー(ストーリーを音で聞いて話の流れに合致した選択肢を選ぶなどのクイズ)があり、リーグ進出のための点数稼ぎに役立っている。
 フランス語は基本だけは高校のころからずっと独学し、若いうちに基礎があったため現在もこうして点数が稼げるが、もう少しレベルが上がると、どの程度の戦力になるかは未知数。

 今後の一時的な点数稼ぎに使えそうなのは中国語だが(これも基礎だけ何年か断続的にやったことがあるが、繁体字なら想像ができても簡体字が読めないので遠ざかった)、もっと強力な裏技は日本語学習だ。これなら点数はきっと稼げるだろうが、ネイティブが点数稼ぎのためにそれをやっていいのかという、モラルの問題もある。

 ウクライナ語、ロシア語は似ているので、ずっと継続していったら、相乗効果でどちらも忘れないのではないかと淡い期待があるが、どうだろうか。

 世の中には優秀なオンライン翻訳ツールがあるため、それに頼って自分で学ぶのをあきらめてしまったドイツ語や、それ以外に東欧語も興味がある。

Mac OS Monterey: Dockを整理

 Catalinaのままずっと使っていて、Big Surを飛ばしてMontereyにしたのが最近だが、ダッシュボードから電卓は消えているし、あれこれと使い勝手が変わって、Dockから計算機を呼び出ししやすいようにしたいが数が増えすぎてどうにも見た目が悪い…そこで、Dockからエイリアスをまとめたフォルダを呼び出すことにした。

 使用している最中のものはDockに表示されてしまうので、同時にたくさん立ち上げる場合は、もともとDockに入れておくものを極力少なめにしておくことが必要。

 そこで、本末転倒ではあるが、もっともよく使うものをデスクトップにエイリアスでまとめ、そのフォルダをDockに入れるという方法をとってみた。画面下の果物の絵が、それぞれそのフォルダ用に設定したアイコン。
Dockを整理(画像1)

 立ち上げているものはその左側に出てしまうので、Dockを普段から少なめにしておくことで、いくつ立ち上げても見た目すっきりになる。
Dockを整理(画像2)

 フォルダ用のきれいなアイコンは最近どうも探してくるのがたいへんで(こういう需要があまりないのだろうか)、大昔から提供してくれている素材サイトはフラットなデザインやドット絵風、あるいは小さめサイズが多く、こうした用途に向いていない。今回は探すことができたが、将来的には自分の画像で周囲を切り抜いてアイコンにしてみるのもいいかもしれない。

映画「マリグナント 凶暴な悪夢」

 予備知識なしに見る映画が当たりだったとき、なんともうれしい気分になる → 公式サイトマリグナント 凶暴な悪夢

 U-Nextで、本日現在399円。何週間か待てば無料配信になる可能性もある → U-Next: マリグナント 凶暴な悪夢

 病院のようなところで事件が起こったシーンが描かれる。それが何なのかはわからないが、すぐにそれは終わる。
 少し年数が経ったと思われる別シーン。臨月の妻が、見た目は優しそうだが中味は大違いの暴力夫から、妊娠中にもかかわらず暴力を受けるという衝撃的なシーン。

 何か得体の知れないものが出てきて暴れまわる映画だろうとは思っていたので、その「何か」はこの暴力夫を手はじめに主人公の敵を血祭りにあげるストーカー的な存在なのか…と思って見ていたところ、そうであるような、ないような。なんとなく、微妙に違う。その「微妙」な加減がどういうことなのか、見ながら頭の中で結びつかない。だがけっこうおもしろい。

 その化け物は、やたらと強い。人に目撃されているので(幽霊や悪魔などの)実体がない話とは違うということも、中盤ではっきりする。物理的に存在しているのだ。だがこれ以上を書くとネタバレになりそうで、どこまで書いていいかわからない。

 終盤になって、ようやく「あー、こういう話だったのか」と、冒頭からの内容がつながった。

 20年以上前にある有名作家の小説(映画化もされている)で、プロットが似ているものがあった。だがその作品名を書いてしまうと楽しみが半減されてしまうだろうから、それも書けない。そちらの作品でオチがどうだったかは忘れてしまったが、プロットを思い出すと、似ていると思える。そちらもあとで読むか見るかしてみようかと思う。

 ともあれ、わたしは好きな作品である。監督はジェームズ・ワン。

「加水率100%以上のパン」とは

 パンの加水率とは、普通は65%くらいである。ものによっては70%だ。国産小麦粉は水分が多いので外国産より少し水を減らすが、それにしても55%〜65%くらいが普通ではないかと思う。

 高加水率のパン(バゲットなど)は、外国産小麦で、70%くらい。

 さて、ネットで140%という言葉を見かけて「まさか!?」と検索したところ、中野区に実在するパン屋が、加水率140%のパンを製造販売しているとわかった。

 参考記事 → 2020.10.12
清水シェフ食品開発研究所の「天使のほっぺ」が話題! 東中野で買えるふわもち食パン

 140%というものをわかりやすく書くと、粉200gにつき水分が280gである。米で例えればおかゆ状態。これを型に入れて焼けば、雰囲気としては、たい焼き、今川焼き、そして食感はおそらく餅になる。

 型に入れずには焼けない、どろどろなものだ。

 どうなのだろう。1回くらいならば食べてみたい気もするが、これは間違いなく「日持ちしない」だろうな…? 買ってすぐスライスして冷凍しておいたほうがよさそうだ。