誰にも話したことがない話

 有名作家でもないし芸能人でもないので、こんなことをここに書いても、誰も「へー」などとは思ってくれないのだが、このまま書かずにいるのもどうかと思い、書いてみる。

 中学生のとき、子供向けの雑誌で見たのだと思うが(当時は小学○年生、中1時代やら、学年ごとのタイトルがついた学習雑誌のようなものがあった)、わたしより少し年上くらいの女生徒が交通事故で亡くなり、その子がつけていた日記を親が出版することになったというものだった。

 たしかその日記のタイトルは、ひらがな4文字くらいの単語(たとえば「しあわせ」とか)に「日記」がついたものだった。

 それを読んで、わたしは何を思ったか、日記を書いてみようと思った。タイトルも同じようなものにして、ひらがな4文字に「日記」をつけて、シンプルなノートの表紙にそう書いた。いわば、これから土佐日記を書いたるぞの意気込みを表紙で宣言する紀貫之のごとしである。

 さて、何か書いたるぞ、と、何かを書いた。
 ノートの3分の1くらいまで書いたのを覚えている。

 だがむなしかった。わたしのしていることは単なる真似で、結果として「なにかの拍子に死んだりしたら世に残すものがある」というだけの、目的とも呼べない考えに端を発している。そんなものを書いていておもしろいはずがないし、健全でもない。

 だんだんとそのノートが、馬鹿らしいを通り越して自分という人間の醜悪さが詰まったもののように思えてきた。そして、わたしはそれを捨てることにした。

 当時わたしの住んでいた家は、裕福ではなかったが文房具や書籍などはわりと手に入れやすく、文房具だと言えば親が金をくれた。だからありがたみをあまり感じていなかったのかもしれないが、そのノートが見苦しいものだと思っていたわたしは、余ったページに落書きするでもなく、ぜんぶをぽいっと捨ててしまったのだ。

 そのことを、しばらくは忘れていた。おそらくは、半月くらいだろう。

 あるときわたしは、父が本棚のような目的に使っているカラーボックスを見ていた。何かを探していたのだと思う。父は片付けが得意で、便利なものなどは言えばすぐ出してくれたが、そのときはいなかったのだ。

 ふと、わたしの手が止まった。

 わたしのノートが、そのカラーボックスの隅にあった。

 …はぁ?
 ……はぁ?
 いったいなんだこれは…。

 倹約家で、勿体ながりの両親であった。おそらく最初は「なぜノートが」と手にとったのだろう。当時は市街地からゴミの収集はなく、生ゴミは庭に埋めて、普通ゴミは裏庭で焼くような地域だった。父か母かは不明だが、使い切ったものではなく「こんなすごそうなタイトルで、思い出になるはずのものが、なぜ捨ててあるんだろう」と、保管することにしたのではないだろうか。

 マジで腹が立ち、誰にも見られないように家の隅に持っていって、復元不可能という表現以上の「元はノートだったのかどうかすら怪しいほど」びりびりに裂いて捨てた。

 あちらとて、「日記を捨てていいの」とも聞かずに、勝手に保管したのである。あんなくだらない日々の文字を読んだのかもしれないが、くだらなかったに違いない。だがそれをおくびにも出さず、将来わたしに「とっておいたよ」などと言おうものなら何を言われるかわからないから、一生そのまま隠し通すつもりだったに違いない。
 だからこちらも、誰にも言わずに、びりびりにしてやった。

 親にしてみれば、わたしがあんなものを書きはじめたことも、まもなくやめて捨てたことも、どうしてなのかわからなかったに違いない。聞いてくるような人たちではなかった、とくに父は、たいしたことは何も言わない人だった。

 この話は、家族がほぼいなくなったときにどこかに書こうと思っていたが、もはやわたし自身も高齢者に近づいているので、いまのうちに書いてみた。

意外に売られていない「円錐型フィルター」

 最近ハリオの円錐型ドリッパーを使っているせいで、付属で付いてきた紙フィルターも買い足しておかねばと…思ったのだが、意外に売られていなかった。

(これは楽天の画像で、ハリオのもの)

 スーパーにもなく、ドラッグストアにもなく、100円ショップのCan★Doにもなく…仕方ないのでイトーヨーカドーのネットスーパーで次回の注文に入れようと思ったら、100円ショップ「シルク」にあった。たすかった。40枚で110円だったので、通常の台形のフィルターに比べて倍の価格。需要が少ないからなのか、製造が難しいのか、そのあたりはわからないが、いつかもう少し値段が下がってくれたら心強い。

 ちなみにハリオのこちらの商品(以前からあるV60の規格ものだが、夏に売られていたサーモカラー)は、終売ということで特価になっている。狙うならいま!!

またもや「夢見」の悪さ

 今日も明け方にとんでもない夢を見た。このブログでは、自分の記録としてどう「とんでもない」か、「気持ち悪い」かを書いてしまうと数少ないはずの読者さんを怖がらせてしまうため、これまで「夢見が悪い」と書くのみで、ほとんど怖い系/気持ち悪い系を具体的には書いていない。(それでも「夢見」で検索してもらえばけっこう引っかかるが…具体性にはとぼしい)

 実際に自分がそんなことをしてしまったら犯罪であるような、道義的に許せないタイプの夢(現実にそれがあるはずはないだが自分で自分が怖くなるもの)は、メモとして個人的なファイルに残すこともあるが、それらとは別に「ちょー気持ち悪い」ものが出てくるのが、植木鉢系、パン用酵母の瓶の夢。

 夢の内容よりも、そんなものを見る自分がやだと思う。

 夢が体を引きずるのか、逆なのか、とにかく今日は午前いっぱいずっと「自分で考えている以上に、どこか悪いのかも」と、ぐったりしていた。

 ときどきはわくわく楽しいこともあるし、毎日のコーヒーを楽しみにしているし、自分は鬱ではないと信じたいが、やはり夢見の悪さと体調のひどさが重なる日には、あれこれ考えるのだ。

 これ以上は内服薬を増やしたくないので、この件で病院には行きたくないし、出かけて見てカウンセリングで気持ちを整えようと言われたら誰ともこんな話をしたくないので放っておいてもらいたい気もするし、けっきょく、現状維持である。

 

チェコ語が楽しい

 Duolingoで8カ国語目に選んたのはチェコ語だったが、ポーランド語の複雑さを平らにしたような親しみやすい言語で、語彙はすでに学んでいるウクライナ語、ロシア語、ポーランド誤などスラブ系の言葉とかなりの共通性がある。

 開始して1週間少しくらいだと思うが、チェコ語のキーボードを入れてiPhoneに向かい聞こえたまま発音をすると正しいスペルで表示されることが多いので、初心者でも真似しやすい発音と言えるかもしれない。これがポーランド語だと、スペリングが無駄に難しくて正しいものが表示されているのかどうかもなかなかわからないが、チェコ語はすっきりしている。

 チェコ語がもう少し進んだら、次はトルコ語も検討中。

中野のヨークフーズが「ザ・ガーデン」とコラボ

 このところ中野駅の近くに出かけても駆け足で用事のみこなし、ときおり中野マルイを見る程度だったのでまったく気づかなかったが…なんと、中野駅北口のヨークフーズが、10月上旬からリニューアルで休んでいて、21日から同グループとはいえハイソで知られる「ザ・ガーデン」とコラボしたという。

 にわかには信じられず、今日は近くに行く用事があったので、わざわざ寄り道してみた。

 びっくりである。あの「こぎれいとはいえ庶民感覚のスーパー」だったヨークフーズが、「まるでデパ地下」になっていた。通路もゆったりし、酒売り場と冷蔵棚が増え、ベーカリー部門も。

 大昔にあの場所が東急ストアだったころは店内の隅にヤマザキパン系列のイートイン付きパン屋があったが、イトーヨーカドー食品館になって店内で購入した品のイートインスペースとなり、さらに消費税増税でイートインの立場が(軽減税率で)微妙になってのちにリニューアルでヨークフーズとなり、その後はコロナ禍でイートインも利用がさらに減り…なんだか、特徴のない状況がつづいていた。イートインスペースを減らしてセルフレジと有人レジをかなり広くとっていたが、客の多い時間帯はそれでよいにしても、少なめの時間帯では大きな空間がぽっかり。ちょっともったいないな、と。

 ところが今回のリニューアルで、有人レジを減らして待ち列を1本にし、それ以外は「現金支払い可」と「キャッシュレスのみ」の無人レジをかなりコンパクトに並べて省スペースに。無人レジでかまわない人は列に並ばずにレジへ直行すればスムーズに会計ができる。ただ、初回だったので列が全員用のものかと思ってしまい、うっかり並びそうになってしまった。もう少し大きく「無人レジあります」と書いておいてもらえたらよかったのだが、まぁ、2回目以降は間違うこともないはずだ。

 取り扱いのパンの種類も増えたし、冷蔵棚はデザート類やチーズ類がいままで以上に充実。ラインナップは「ちょっと高そう」にも見えるが、安いお値段のものがすべて消えたわけではないので、じっくり見ればお買い得品も見つけられる。

 こういう変化は中野駅周辺の再開発で富裕層が増えることを見込んでいるからだろうが、その見込みがどうなるかはわたしの知ったことではなく、いまはひたすら「中野にデパ地下がきたーっ」と喜んでいる次第だ。

1億円の貯金を目指した同僚

30年ほど前になるだろうか。バブルの終焉と、それが派手にはじけた直後をともにした同僚で、「1億円を貯める」と目標にしていた人がいた。

 当時は普通の定期預金でも金利が3.5パーセントくらい、各銀行で工夫していた特殊な商品(たとえば第一勧銀の行員からは「スーパー定期」というものを勧められた)を数年間で契約すれば5%~6%くらいは貯まったような記憶がある。

 当時わたしは趣味がパソコン通信くらいなものだったので、電話代だけ気にしていればよい生活だったから、出入りの第一勧銀さんに通帳を預け「これ、○○万円くらい、なんとかしておいてください」などと適当な頼み方をしたが、ほんとうに、適当になんとかしてくれた。最初の満期まではかなりの利息だったが……その後、定期を預けっぱなしで更新していてもまったく増えなくなり、ああ、時代は変わったなと思ったものだった。

 さて、上述の「1億円貯める」の人だが、狙いはもちろん金利生活である。1億円を預金して、利息だけを普通預金に回して元金をそのままで定期預金として継続していけば、住むところさえなんとか確保できていればあとはそこそこの暮らしを金利でまかなえる、という狙いだった。

 30年で仮に金利がさほど下がらなかったとしても、この半年くらいの物価上昇を考えると、あの元同僚はどうしているかと、懐かしく思いだしてしまう。それに家賃または不動産価格の上昇が青天井(とくに東京23区)。ため息もでない。

カタカナ英語「アダルトチルドレン」

 カタカナで「アダルトチルドレン」というと、子供時代に家庭内で何らかのトラウマを体験して、それを精神的に引きずったまま大人になった人…という意味になるかと思うが、これをもしそのまま英語のスペルにして adult children と表現したら、成人しているが誰かにとっては子供であるので(親世代から見た)成人後の子供たち、という意味にしかならないように思う。

 ちなみに、日本語のWikipediaで該当する欄によると、英語ではACOA(親がアルコール依存の家庭に育った) / または ACOD (家庭内が機能不全の環境で育った)という略称が紹介されているが、ざっと英語で検索してみた範囲では、略称ではほとんど何もヒットしなかった。スペリングできちんと説明しないと通じないのではないかと思われる。とくに後者のACODは、Dを機能不全(dysfunctional)ではなく離婚(divorce)の意味で使う人もいるようなので、略称だけでは混乱が生じるかもしれない。

 日本語のネット上では、アダルトチルドレンという用語そのものは一時期より減った印象を受けるが、代わりに「毒親」やら、意味は多少大きくなるが「親ガチャ」などを、目にする機会が増えてきた。

 狭い社会の中で「周囲に迷惑をかけない」、「はみださずに適度に生きる」を教えられ、目立たないことが無難であるとして横並びに育てられることが多い日本人だが、それだけに「暮らしや進路が選べなかった」という思いをいったん感じてしまったら、それをとことん言葉にして吐き出してしまいたい人がいるのではないか。それゆえ、アダルトチルドレン的な話題を好む(自分は他の人とは違いつらい子供時代を送ったとの思い)は、もしや「わりと日本的」ではないかと、わたしは考えている。

細かい点が気になってしまう

 あまりにも眠れないのは、どこか体がおかしいのではと思うようになったのは今年からなのだが(去年までは季節性だと思っていたし、夏と冬以外はけっこう寝ていた)、それについて考えてネットで情報を得ようと思っても、細かい点が気になりすぎる。

 たとえば、不眠といえばすぐ思いつくもは「うつ病」かと、ネットに転がっているセルフチェックなどをやってみるのだが、設問が揃っていない。
 すべてを記憶しているわけではないのだが、だいたいにおいて、わたしが期待しているのは「同じ質問で度合いによる違いを選べ」であるところ、設問が度合いではないのである。

 たとえば「悲しいですか」の設問で、1〜5などの度合いを選ぶのではなく、つづいてに「悲しすぎて何も手に付かないですか」やら、余計な言葉が付いてくる。これがもう、気持ちが悪い。
 あるいは「死や自殺について考えることがありますか」も出てきたサイトもあったが、なぜ死と自殺を一緒にするのかがわからない。死についてあれこれ将来を想像したり、自分は長患いだろうかすぐ死ぬだろうかと考えることはたくさんあっても、自殺などみじんも考えていない人間は、もうここで回答を選べなくなる。

 どうにかこうにか、だましだましで回答すると、どこのサイトでも「軽度のうつかもしれない」で終わる。

 こんなことが気になりすぎるのは、うつより発達障害のチェックを探したほうがいいかもしれないと、ネットで検索すると、こちらはどこのサイトもほぼ同じ設問を使っていた。信頼できる設問セットがあまりなくて、どこも同じものを使っているのかもしれない。
 うつ病チェックとは違って、それらの質問に求められるのは、わたしの好きな「度合い」の回答ばかりだった。うれしくて回答してみると、ASDの可能性ありと出た。ああ、さもありなん、である。

 ともあれ、老後や死について想像したり考える時間はあるが、自殺についてまったく考えていない点では、うつ病でないことは間違いなさそうである。

「伊勢うどん」

 この10年ほど、加齢は仕方ないにせよ胃腸を中心に長く体調不良となっている田舎の実母。あれほど好きだったうどんに、最近は苦労しているという。

 聞けば、さぬきうどんのような麺が流行っているせいか、普通に乾麺や半生麺を(店で買ってきてもらい)ゆでても、やわらかくならないのだそうだ。
 買い物を頼んでいる相手は同居家族だが、健康体だしうどんの種類にも頓着しないので、最初のころは「乾麺買ってきて」と言えば素直に店頭にあったものを買ってくれていたようだ。だがようやく、やわらかく食べられるメーカーの商品がわかってきたので、メーカー名、商品名で買い物を頼むようになったのだという。

 そんな話を聞いていたので「こしのないうどん」を検索したところ、伊勢うどんなるものが見つかった。
 さぬきうどんの逆で「やわらかくて、ふわっとしていて、もちっとしている」ということらしい。

 半生の密封商品だが、開封しなければ3ヶ月くらい日持ちするというので、さっそく楽天から田舎に送りつけた。10食(麺のみ)で送料込み1780円。

 届いてすぐに、うるうるした声で電話があった。
「もう少ししたらゆでるから、ゆでる前にまず到着の電話をしたけれど、ゆでたらまた電話をするから」と、食べる前から感動している。見た目で、いまふうに言うなら「これぜったい美味しいやつ」ということなのだろう。

 説明書きも丁寧だったそうだ。湯でゆでるとき、最初に箸を入れてかき混ぜると麺が崩れてしまうので、少しゆでてから箸を入れてかき混ぜ、全体で3分間くらいでできあがるのだそうだ。

「ゆでたんだよ、美味しかったよ」と、まもなく電話がかかってきた。

 喜んでもらえて何よりだ。思えばほんとうに楽天市場には世話になっている。

ギフトとして「○○券」を贈る

 相手がどれくらいネットをやっているか、持っているのはスマホかガラケーかなど予備情報が足らない場合、そして本人に事前に聞くのもどうかという微妙な間柄だがお祝いくらいは贈ろう…というとき、勝手な想像でnanacoギフトだのAmazonギフトなど具体的なブランドは選べない。相手がそのサービスを使っていないかもしれないからだ。

(全国どこにでもあるセブンイレブンだが、nanacoギフトはいったん自分のnanacoアカウントにコードを入れてポイントとして受けとるものなので、いわゆる商品券のように店頭で気軽に使うことは、たぶんできないというのが理由)

 昔から世の中にあった○○券(たとえばおこめ券、ビール券)は、それを扱っている店の内部で無関係な商品の購入に使えるので、実は便利である。最近でもあるのだろうか。
 だが図書券(現在は図書カードまたはデジタル版)の場合は、専用のリーダーを設置しているのが書店もしくは大型商業施設内の本コーナーだったりするわけで、図書カードを選ぶには「送る相手の近くに図書券が使えそうな店があるかどうか」を事前チェックが必須だ。

 以前はVISAギフト券なども見かけたし、なにかのおりにいただいたいこともあったのだが、最近は(個人的には)使用事例を見ない。もらう側/送る側ともども、デジタルのやりとりが増えたからかもしれない。

 数ヶ月後に、高くないお祝いを考えている。図書カードと何らかの「○○券」の合わせ技にしようかとも思うが、しかし少額とは言え金額がわかるカード類を送れば、合計金額まで相手にずばりわかってしまうので、多少は物品も入れるとよさそうだ。

 こういうことを考えるのは楽しい。